蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238436836 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
973/00269/ |
書名 |
足し算の生 |
著者名 |
カルミネ・アバーテ/著
栗原俊秀/訳・解説
|
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-89642-725-7 |
原書名 |
原タイトル:Vivere per addizione e altri viaggi |
分類 |
973
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:母との旅路 ラプソディア どこにでもいる、とある移民の物語 旅立ち 臨時の生 ツバメの空 アルベリアのコック 埃にまみれた郷愁の声 イカ レガリテート正当であること ケルンの大聖堂 言葉だけなら ナチスキン 村は行列のさなかに はじめての帰郷の祭り まずは、生きる 足し算の生 |
内容紹介 |
友人たちよ、私は足し算の生を生きたい。北と南、心の言葉とパンの言葉、私と私、そのどちらかを選ぶよう、誰かに強制されることなしに-。移住と郷愁、対立と和解…。世代を超えて反復される移住を様々な角度から描く短篇集。 |
タイトルコード |
1002410014452 |
要旨 |
友人たちよ、私は足し算の生を生きたい。北と南、心の言葉とパンの言葉、私と私、そのどちらかを選ぶよう、誰かに強制されることなしに。 |
著者情報 |
アバーテ,カルミネ 1954年生まれ。出生地のカルフィッツィ(カラブリア州クロトーネ県)は、南イタリアに点在するアルバニア系住民(アルバレシュ)の共同体のひとつ。南伊プーリア州のバーリ大学を卒業後、ドイツに移住。1984年、ドイツ語による短篇集『かばんを閉めて、行け!(Den Koffer und weg!)』を発表し、作家としてデビュー(1993年、同作のイタリア語版『壁のなかの壁(Il muro dei muri)』を刊行)。1990年代半ばに北イタリアのトレント県に移住し、現在にいたるまで同地で生活を送る。架空のアルバレシュ共同体「ホラ」を舞台にした作品を複数手がけている。2012年、La collina del vento(『風の丘』関口英子訳、新潮社、2015年)でカンピエッロ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 俊秀 1983年生まれ。翻訳家。カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』(未知谷)で第2回須賀敦子翻訳賞、イタリア文化財文化活動省翻訳賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 母との旅路
10-18
-
-
2 ラプソディア
19-28
-
-
3 どこにでもいる、とある移民の物語
29-34
-
-
4 旅立ち
36-47
-
-
5 臨時の生
48-62
-
-
6 ツバメの空
63-70
-
-
7 アルベリアのコック
71-87
-
-
8 埃にまみれた郷愁の声
88-95
-
-
9 イカ
96-103
-
-
10 レガリテート正当であること
104-108
-
-
11 ケルンの大聖堂
109-118
-
-
12 言葉だけなら
119-129
-
-
13 ナチスキン
130-134
-
-
14 村は行列のさなかに
135-145
-
-
15 はじめての帰郷の祭り
146-149
-
-
16 まずは、生きる
150-160
-
-
17 足し算の生
162-170
-
前のページへ