蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011787120 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN989/00013/ |
書名 |
わが明日、昨日となれる国 |
著者名 |
フーチク/著
木葉蓮子/訳
|
出版者 |
須田書店
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類 |
98956
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110099322 |
要旨 |
江戸幕府の権力を背景に確たる地位を築き、朝廷政務の中心にあった摂家。彼らの支配の実態と変容を、対峙する勢力・集団との緊張、摂家間の対立などを重視しつつ多様な視点から分析。享保期から天保期における公家処罰の動向、朝廷権威を求める動きから巻き起こる身分秩序の動揺について、変質していく公家社会と関与する幕府の政策から考察する。 |
目次 |
近世の公家社会と幕府 公家の江戸参向と武家文化との接点 近世摂家の家領と「関白料」 享保期における摂家の家内騒動と家法 近世中期の京都所司代の引渡とその権限 宝暦事件後の公家の相続問題と大名家の助力 寛政期の尊号一件風説書の展開 寛政期の藪一件と摂家支配の再構築 寛政〜文化期における天皇御医の身分「格」上げ動向 近世後期の公家処罰とその手続き 天保期の樋口一件と公家の身分移動 |
著者情報 |
田中 暁龍 1961年東京都品川区に生まれる。1987年東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程社会科教育学専攻修了。現在、桜美林大学教授、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ