感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 72 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 0 予約数 72

書誌情報サマリ

書名

老人初心者のたくらみ (中公文庫)

著者名 阿川佐和子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.2
請求記号 9146/12373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238532931一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132747714一般和書一般開架 貸出中 
3 2332469523一般和書一般開架 貸出中 
4 中村2532479561一般和書一般開架文庫本貸出中 
5 南陽4231094543一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/12373/
書名 老人初心者のたくらみ (中公文庫)
著者名 阿川佐和子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.2
ページ数 251p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 あ60-6
ISBN 978-4-12-207614-3
一般注記 「ないものねだるな」(2022年刊)の改題
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 コロナ禍で激変した生活、母亡き後の実家の片づけ、忍び寄る老化現象…。暮らしの中に「いいこと」を見つけるのが、「今日も楽しかったなあ」と眠りにつくための秘訣! 人生のコツと滋養がたっぷりのエッセイ集。
タイトルコード 1002410084726

要旨 一八八九年に公布され、敗戦後にいたるまで国家の基本法としてこの国のかたちを規定した大日本帝国憲法(明治憲法)。民意の支えにより政党が力を獲得することを警戒した藩閥勢力の手になるこの憲法は、天皇大権が強く、議会権限の弱いものであった。そうした法の特質が、無謀な戦争の回避を困難にしたとして批判される。だが他方、この明治憲法体制のもとで、戦後憲法の時代にも劣らぬデモクラシーの実践がさまざまに花開いたことも事実だ。私たちはいま、明治憲法の時代をどう再評価すべきか。近代日本の歩みを根本からよみなおす。
目次 第1章 長い助走期間
第2章 明治憲法体制の出発―初期議会と政党内閣
第3章 二大政党時代―国体論争の再浮上
第4章 挙国一致内閣―憲法の機能不全
第5章 民意と陸軍の攻防
第6章 戦後民主主義の基盤
終章 憲法と政治
著者情報 坂野 潤治
 1937年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授をへて、現在は東京大学名誉教授。専攻は日本近代政治史。著書に『日本憲政史』(東京大学出版会、角川源義賞受賞)、『近代日本の国家構想』(岩波現代文庫、吉野作造賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。