感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パーチメントクラフト レースのようなペーパーアート

著者名 松本恭子/[著] 山中直子/[著]
出版者 雄鶏社
出版年月 2002.06
請求記号 7549/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234091791一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7549/00099/
書名 パーチメントクラフト レースのようなペーパーアート
著者名 松本恭子/[著]   山中直子/[著]
出版者 雄鶏社
出版年月 2002.06
ページ数 64p
大きさ 26cm
ISBN 4-277-43008-2
分類 7549
一般件名 紙工芸
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912018921

要旨 近世日本において一人の人物が異なる二つの名前と身分を同時に保持し、公の場で使い分けた「壱人両名」。従来固定的と見なされていた身分の移動や兼帯はなぜ発生し、いかなる意味があったのか。成立の前提・背景から明治初年の解体・終焉にいたるまで、多様な事例を分析。「身分」の意味を問い直し、近世社会の建前と実態、本質に迫る意欲的な一書。
目次 本書の課題と研究視角
第1部 近世支配と壱人両名(近世「壱人両名」考―身分・職分の分離と二重身分
近世身分の移動と二重化―「両人別」と「身分片付」
他支配帰属の身分格式化―「支配替」と「両支配」
白洲座席と身分格式―士・庶「両様」の取扱
両支配・兼帯における白洲座席の紛擾
支配・秩序と壱人両名)
第2部 近世地下官人と壱人両名(幕末期朝廷献納金穀と地下官人―文久三年「分賜米」を中心に
近世禁裏御香水役人の実態―地下官人の職務・相続・身分格式
近世「賛者」の実態と「町家兼帯」
近世禁裏衛士役人の相続と存在形態
地下官人と壱人両名の終焉―近世二重身分の作法とその解体)
総括と展望
著者情報 尾脇 秀和
 1983年京都府生まれ。2013年佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、神戸大学経済経営研究所研究員、佛教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。