蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
志段味 | 4531010157 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
537/01017/ |
書名 |
黒子のモノづくり 自動車産業を支え続けて100年 |
著者名 |
長谷川士郎/著
|
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-344-94748-1 |
分類 |
5371
|
一般件名 |
メイドー
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
トヨタ自動車の創業以来、エンジンなどの重要なパーツに用いるボルトの製造を担ってきた株式会社メイドー。その黒子としての取り組みを品質管理・技術・人材育成といった切り口から語り、モノづくり企業のあるべき姿を伝える。 |
書誌・年譜・年表 |
メイドーの沿革:p192〜193 |
タイトルコード |
1002410056639 |
要旨 |
歴史上の哲学者たちは、不安の正体を明らかにする方法や、不安の正体とつき合っていく方法について、考えをめぐらせてきました。幸か不幸か、いつの時代も「人間が抱く不安の本質」は変わりません。だからこそ彼らの考えは、今なお有効なのです。 |
目次 |
フロム「愛するということ」―愛されなくて不安 ショーペンハウアー「その人が何者なのか」―つい、自分と他人を比較して不安 ヘーゲル「主人と奴隷の弁証法」―他人に使われてばかりで不安 アリストテレス「エネルゲイア」―「成功者」になれなくて不安 ベルクソン「純粋持続」―いつも時間に追われるようで不安 シオラン「怠惰の高貴さ」―「意識高い系」を見ると不安 サルトル「まなざし」―他人の目が気になって不安 ウィトゲンシュタイン「言語ゲーム」―「空気」が読めなくて不安 ドゥールズ(とガタリ)「逃走線」―逃げだしたいことが多くて不安 ボードリヤール「記号と差異への欲望」―買っても買っても満たされなくて不安 ニーチェ「永劫回帰」―「やり直したいこと」だらけで不安 ジジェク「相互受動性」―惰性で働いてしまって不安 ハンナ・アーレント「許しと約束」―人間関係がうまくいかなくて不安 パスカル「みじめさの自覚」―承認欲求を捨てきれなくて不安 ブッダ「怒りにうち勝つ」―イライラしやすくて不安 デカルト「方法序説」―仕事で結果が出なくて不安 カント「エゴイズムと複数主義」―他人から批判されて不安 フロイト「死の欲動」―この世からスーッと消えたくなって不安 ハイデガー「先駆的決意性」―「やる気」が出なくて不安 カミュ「不条理を生きる」―生きている意味がわからなくて不安 |
著者情報 |
ただっち 東京大学大学院にて、社会心理学・社会情報学を専攻中の現役・東大院生。現在は哲学の概念を用いながら、研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 仁志 1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。最近はビジネス向けの哲学研修も多く手がけている。専門は公共哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ