感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自閉症は津軽弁を話さないリターンズ コミュニケーションを育む情報の獲得・共有のメカニズム

著者名 松本敏治/著
出版者 福村出版
出版年月 2020.6
請求記号 4939/00917/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237618855一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4939375 4939375
自閉症 言語発達 日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00917/
書名 自閉症は津軽弁を話さないリターンズ コミュニケーションを育む情報の獲得・共有のメカニズム
著者名 松本敏治/著
出版者 福村出版
出版年月 2020.6
ページ数 242p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-571-42076-4
分類 4939375
一般件名 自閉症   言語発達   日本語-方言
書誌種別 一般和書
内容紹介 前作「自閉症は津軽弁を話さない」から3年。方言を話すようになった自閉症児者の情報が寄せられた。再び調査を開始した著者が、コミュニケーションと社会的スキルに潜む情報の獲得・共有から生まれる関係性の変化を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p232〜240
タイトルコード 1002010015423

要旨 改めて自閉スペクトラム症者をどう捉えるのか、言語学・音響音声学など多面的な新たな解釈を紹介しながら、意図の読み取りなどコミュニケーションと社会的スキルに潜む情報の獲得・共有から生まれる関係性の変化のミステリーを考察するポップな専門書。充電完了、再び登場!
目次 第1部 自閉スペクトラム症の振る舞いと認知の謎(音声の絶対音感者
自閉症は熊本弁がわからない
人はどうやってことば遣いを選ぶのか―社会的関係性と心理的関係性
なぜ、ごっこ遊びでは共通語を使うのか
印象としての方言
意図とミラーニューロン―行為を見ることの意味
意図とコミュニケーション―目標とプランの読み取り
意図と協同作業―なぜ、意図を読むことが大切なのか
ルール間の葛藤―社会的ルールとオリジナルルール
社会的手がかりへの選好のパラドクス―わからないから注意を向けないのか、注意を向けていないからわからないのか
伝わる情報、広がる情報―ミームの概念
共同注意と情報の共有
もしも自閉スペクトラム症の子が25人、定型発達の子が5人のクラスがあったら)
第2部 新たなる謎(方言を話すようになった自閉スペクトラム症
再び調査開始
ケースの実態
なぜ、自閉スペクトラム症も方言を話すようになるのか―社会的スキルの獲得と関係性の変化
自閉症は日本語を話さない)
著者情報 松本 敏治
 博士(教育学)。公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、臨床発達心理士。1987年、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。2000〜2003年、弘前大学助教授。2003〜2016年9月、弘前大学教授。2011〜2014年、弘前大学教育学部附属特別支援学校長。2014〜2016年9月、弘前大学教育学部附属特別支援教育センター長。2016年10月〜、教育心理支援教室・研究所「ガジュマルつがる」代表。長年、発達障害児者への教育相談・支援活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。