感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会情報システム学・序説 2100年メディア世紀への旅  (富士通ブックス)

著者名 社会情報システム学コロキウム/編
出版者 富士通経営研修所
出版年月 1996
請求記号 N3615/00446/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232785857一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3615/00446/
書名 社会情報システム学・序説 2100年メディア世紀への旅  (富士通ブックス)
著者名 社会情報システム学コロキウム/編
出版者 富士通経営研修所
出版年月 1996
ページ数 293p
大きさ 20cm
シリーズ名 富士通ブックス
ISBN 4-938711-53-2
一般注記 執筆:太田敏澄ほか
分類 36154
一般件名 情報と社会
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:参考文献
タイトルコード 1009510035806

要旨 どの教科にも応用できる「教え方」。絶対おさえておきたい教師の「鉄則」。理論と実践を結びつける「決定版」。「わかる」よりも「できる」が大切。面積の求め方をディスカッションしてはいけない?!答えを写す子どものマインドセット。言えないものは覚えられない…「できる先生」の実践に隠された教える技術がわかる!
目次 第1章 学習者検証の原則―「わかる」よりもまず「できる」が大切なわけ
第2章 成長マインドセットを育む―やればできるを実現する
第3章 「算数」で読解力を底上げする―文章を読みとばすクセをなくす
第4章 アウトプットを意識する―良い反復練習、悪い反復練習とは?
第5章 スモールステップで始める―「できること」から始める
第6章 ワーキングメモリーを節約する―ややこしくてわからないを防ぐ
第7章 視覚化してイメージでとらえる―読んでもわからないことは見てわかるようにする
第8章 学習方略を身につける―考える力が身につき、学び方がわかる
第9章 メタ認知をうながす―「わかっていない」ということがわかること
第10章 ピア・ラーニングを取り入れる―一斉授業か協同学習かを越えて
著者情報 伊藤 敏雄
 愛知教育大学教職科心理学教室卒。名古屋大学大学院教育発達科学研究科中退。勉強のやり方専門塾(ネクサス)代表。テレビ出演、雑誌取材多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。