蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本経済新聞縮刷版 2024-11
|
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2024.12 |
請求記号 |
071/00006/24-11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210974416 | 一般和書 | 2階書庫 | 新聞書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
脳は耳で感動する
養老孟司/著,久…
大宮エリーの東大ふたり同窓会
大宮エリー/著,…
日本が心配
養老孟司/著
生きる仕組み : 虫坊主と心坊主が…
養老孟司/著,名…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老孟司/著,鵜…
養老先生、がんになる
養老孟司/著,中…
老人の知恵
田原総一朗/著,…
老人の知恵
田原総一朗/著,…
考える。生きるために、考える。
養老孟司/著
「死」を考える
養老孟司/[著]…
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老孟司/著
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老孟司/著
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山慶彦/編著,…
「身体」を忘れた日本人
養老孟司/著,C…
ヒトの幸福とはなにか
養老孟司/著
こう考えると、うまくいく。 : 脳…
養老孟司/著
なるようになる。 : 僕はこんなふ…
養老孟司/著,鵜…
生きるとはどういうことか
養老孟司/著
日本の歪み
養老孟司/著,茂…
日本の歪み
養老孟司/著,茂…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
071/00006/24-11 |
書名 |
日本経済新聞縮刷版 2024-11 |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
1478,63p |
大きさ |
29cm |
分類 |
071
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
2024年11月1日から30日までの、『日本経済新聞』の全紙面を縮刷して日付順に収録する。巻末には調べものに便利な、50音順とアルファベット順のインデックス付き。 |
タイトルコード |
1002410074761 |
要旨 |
親の「声かけ」で、子どもは変わる―「東洋経済オンライン」で大反響の記事を書籍化。3500人以上の生徒を指導し、東大生にヒアリングしてわかった、「勉強ができる子の習慣」 |
目次 |
第1章 同じ環境・条件なのに、なぜ“できる人”と“できない人”に分かれるのか 第2章 「学び」の3つのタイプとは? 第3章 できる人は「頭のつくり」が違うのか? 第4章 「意味が理解できる人」と「意味が理解できない人」の決定的な違い 第5章 OSをバージョンアップするアプローチ1「疑問を持たせる」 第6章 OSをバージョンアップするアプローチ2「まとめさせる」 第7章 さらにOSを強化する5つのマジックワード |
著者情報 |
石田 勝紀 一般社団法人教育デザインラボ代表理事。1968年横浜生まれ。20歳で起業し学習塾を創業。これまで3,500人以上の生徒を直接指導。講演会、セミナーなどを含めると5万人以上に上る。現在は、「日本から勉強嫌いな子をひとり残らずなくしたい」という志のもと、「Mama Caf´e」、執筆、講演活動を精力的に行っている。経営学修士(MBA)、教育学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ