蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238260863 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A20/00022/24 |
書名 |
[愛知県埋蔵文化財センター]研究紀要 第24号 |
著者名 |
愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター/編集
|
出版者 |
愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
76p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A200
|
一般件名 |
遺跡・遺物-愛知県
愛知県-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:小折古墳群の研究:江南市天王山遺跡の家形埴輪 早野浩二著. 北設楽郡設楽町添沢遺跡出土の鉄鏃について 河嶋優輝著. 愛知県における戦後埋蔵文化財行政草創期の様相について 川添和暁 加藤安信著. 岡崎市西牧野遺跡におけるナイフ形石器について 社本有弥著. 岩瀬文庫所蔵「清洲図」について:清須城下町の復元に関連して 鈴木正貴著. 小牧城下町上御園遺跡の鍛冶工房の系譜:鞴の羽口から 蔭山誠一著. 分析速報:中狭間遺跡出土赤色顔料の蛍光X線分析 堀木真美子著. 三河地域の縄文時代竪穴建物跡の比較・分析 渡邉峻著. 九州地域の縄文時代貝輪について:東海地域からの視点 川添和暁著 |
タイトルコード |
1002310031863 |
要旨 |
新指導要領のもと本格始動する「学び方改革」の目玉なのに、中身への理解も導入準備も進んでいないアクティブ・ラーニング。しかしそこで展開される呉恵的で深い学びは、自立的学習者、民主主義の手続きと運用に習熟した自律的市民の育成につながる大きな可能性を持つ。「学びの演出家」の第一人者が実践的に解説した一冊。 |
目次 |
第1章 授業改革からアクティブ・ラーニングへ(繰り返されてきたチャレンジ 学習システムの改革 ほか) 第2章 アクティブ・ラーニングへの移行(アクティブ・ラーニングのイメージを描く アクティビティ(学習技法)の定着 ほか) 第3章 学びを全身化、共同化するアクティブ・ラーニングの実践(銃で撃たれた日本人高校生(ロールプレイ) みんなで「最後の晩餐」になろう(フリーズ・フレーム) ほか) 第4章 共有財産としての参加型アクティビティ(獲得型学習モデルと四つのカテゴリー アクティビティのいろいろ ほか) 第5章 アクティブ・ラーニングが定着する条件(教師をとりまく環境の改善―政策の整合性と実効性 学校の主体的取り組み ほか) |
著者情報 |
渡部 淳 1951年秋田県生まれ。国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。同大学院行政学研究科博士課程で政治学を専攻、ICU高校公民科教諭を経て、日本大学文理学部教授。博士(教育学)。専門、教育実践研究、ドラマ教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ