感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夲草圖譜 85巻〜96巻  復刻版

著者名 岩崎灌園/著 北村四郎/監修
出版者 同朋舎出版
出版年月 1981.8
請求記号 4999/00020/85〜96


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210879458一般和書書庫和装和装本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4999/00020/85〜96
書名 夲草圖譜 85巻〜96巻  復刻版
著者名 岩崎灌園/著   北村四郎/監修
出版者 同朋舎出版
出版年月 1981.8
ページ数 12冊
大きさ 27cm
一般注記 原本:神宮文庫西村広休旧蔵写本
分類 4999
一般件名 本草学
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:85巻:喬木類 86巻:喬木類 灌木類 87巻〜92巻:灌木類 93巻:萬木類 94巻:苞木類 95巻:苞木類 襍木類 96巻:服帛類 噐物類
タイトルコード 1001710025206

要旨 金・銀・銅という3つの貨幣が流通した江戸時代。年収は?物価は?当時の金銭感覚がわかると江戸時代は100倍面白い!!「遠山の金さん」の年収は3億円以上、「大岡越前」の年収は2億円以上!?卵は1個315円、4畳1Kの家賃は月4875円…。年収800万円の大工、高給取りの理由とは?江戸っ子は「宵越しの銭を持たない」のではなく「持てなかった」!?伊勢参り一行の散財は250万円以上!?江戸を知る著名人のインタビューも多数掲載!!新たに資料図版と項目を追加した、江戸の台所事情から時代と文化を読み解く『江戸の家計簿』オールカラー版!!
目次 第1章 江戸時代の収入1 武士篇(将軍と岡っ引きの年収差は約1852万倍!!
大岡越前と遠山の金さん 江戸2大奉行の懐具合 ほか)
第2章 江戸時代の収入2 農民・町人篇(江戸時代の知られざる陰の主役「農民」
“奉公人=会社員”より職人の方が高給取りだった!! ほか)
第3章 江戸時代の物価1 食品篇(江戸庶民の台所事情―物価からみる江戸の暮らし)
第4章 江戸時代の物価2 料理・嗜好品・雑貨篇(江戸時代の庶民たちがこよなく愛した味の値段
現在の和菓子は江戸時代に原型が作られた!? ほか)
第5章 江戸の文化と経済(人口100万人超の大都市「江戸」の生活
湯屋―江戸庶民の裸の付き合い ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。