感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古写真研究こぼれ話 2  フェイスブック版

著者名 高橋信一/著
出版者 渡辺出版
出版年月 2015.6
請求記号 7402/00190/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237753959一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7402/00190/2
書名 古写真研究こぼれ話 2  フェイスブック版
著者名 高橋信一/著
出版者 渡辺出版
出版年月 2015.6
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-902119-22-0
分類 74021
一般件名 写真-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代に残された数々の貴重な古写真の、知られている人物・年代・撮影者などは、本当に正しいのか? フェイスブック掲載の古写真とその写真に纏わるエピソードをまとめ、古写真の真実を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p307〜310
タイトルコード 1001510033567

要旨 最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。馬はどう飼育・活用され、どのような馬文化が生まれたのか。馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは?馬具や文献に加え、近年、出土した馬そのものの分析も進んでいる。5〜6世紀にかけて東アジアや日本列島の各地域の様相、馬と関わる人々の生活など多角的な論考をそろえ、各遺跡や調査・分析コラムも充実。
目次 第1章 馬が渡来した時代
第2章 東アジアの馬文化
第3章 畿内に定着した馬文化
第4章 開拓される東国の馬産地
第5章 遺跡から出土する馬とその足跡
第6章 馬をとりまく人々の動き
著者情報 右島 和夫
 群馬県立歴史博物館館長。1948年群馬県生まれ。関西大学大学院修士課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。