感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

深遠なるインド料理の世界 (わたしの旅ブックス)

著者名 小林真樹/著
出版者 産業編集センター
出版年月 2024.12
請求記号 596/13343/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332466156一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8291/00294/
書名 ネイティブがよく使う韓国語会話表現ランキング
著者名 林周禧/著
出版者 語研
出版年月 2014.7
ページ数 478p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87615-285-8
分類 829178
一般件名 朝鮮語-会話
書誌種別 一般和書
内容紹介 使用頻度を理解して、正確で自然な韓国語を身に付けよう! 韓国語ネイティブ・スピーカーが普段の生活の中で何気なくよく使う表現を厳選し、さらにその表現の使用頻度の高い言い回しのトップ3を対話例とともに紹介。
タイトルコード 1001410027268

要旨 一九六五年の団地調査を復元して、当時の労働者や母親の生活実態、子どもの遊びや学習の様子などを実証的に浮き彫りにする。男性の長時間労働や遠距離通勤、性別役割の固定化を生む要因にもなった「総中流の時代」のリアルを照射する。
目次 第1章 普通の時間の過ごし方の成立とその変容―高度経済成長期の団地生活での一日のあり方
第2章 団地での母親の子育て
第3章 団地のなかの子どもの生活時間
第4章 団地のなかのテレビと「家族談笑」
第5章 団地と「総中流」社会―一九六〇年代の団地の意味
補章 「団地居住者生活実態調査」の概要とデータ復元について
著者情報 渡邉 大輔
 1978年、愛知県生まれ。成蹊大学文学部准教授。専攻は老いの社会学、社会老年学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相澤 真一
 1979年、長崎県生まれ。上智大学総合人間科学部准教授。専攻は教育社会学、社会調査、比較歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 直人
 1970年、石川県生まれ。筑波大学人文社会系准教授。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。