感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世儒林編年志

著者名 斎藤悳太郎/著
出版者 全国書房
出版年月 1943
請求記号 #143/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011064231旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #143/00083/
書名 近世儒林編年志
著者名 斎藤悳太郎/著
出版者 全国書房
出版年月 1943
ページ数 474p
大きさ 22cm
分類 12153
一般件名 儒学-歴史   儒学者
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010094617

要旨 「日本独自の文化・伝統」はどのようにして生まれたのか。天皇のもと稲作中心に営まれた古代日本社会に、中国大陸から仏教が伝来して以降、さまざまな文化との交流、混淆、対立が繰り返される。大嘗祭、祇園祭り、盆踊り、元寇、ねぶた祭り、南蛮貿易、寺請制度、かくれキリシタン。古代から現代まで、数々の外来の文化の影響を受けて変容し形成された日本の民俗宗教を、歴史上の政治状況、制度の変遷とともに多角的に読み解く。
目次 1 仏教伝来と天皇(古代)(仏教伝来以前―天皇と稲の祭り
鎮護国家の仏教と列島の景観)
2 浄土への希求、国難と仏教・神道(中世)(民衆の仏教への変容
中世の仏教、神仏習合と八幡信仰)
3 キリスト教と仏教東漸(近世)(日中・日蘭交易と信仰―江戸時代の文化
キリスト教の衝撃)
4 伝統となった「民俗文化」(近代)(民俗宗教―「文化財」への道)
著者情報 松尾 恒一
 1963年東京生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。博士(文学)。國學院大學講師・助教授を経て、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授・千葉大学大学院客員教授。専攻は民俗学、民俗宗教、民間信仰、日中文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。