蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237967641 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西原哲雄 都田青子 中村浩一郎 米倉よう子 田中真一
ブックレット言語心理学概説
西原哲雄/著,鈴…
ブックレット統語論・文法論概説
中村浩一郎/著,…
言語のインターフェイス・分野別シ…3
西原哲雄/監修,…
言語のインターフェイス・分野別シ…1
西原哲雄/監修,…
言語のインターフェイス・分野別シ…4
西原哲雄/監修,…
英語の語の仕組みと音韻との関係
米倉綽/著,島村…
朝倉日英対照言語学シリーズ4
中野弘三/監修,…
朝倉日英対照言語学シリーズ3
中野弘三/監修,…
文法とは何か : 音韻・形態・意味…
西原哲雄/著
朝倉日英対照言語学シリーズ5
中野弘三/監修,…
朝倉日英対照言語学シリーズ7
中野弘三/監修,…
朝倉日英対照言語学シリーズ6
中野弘三/監修,…
朝倉日英対照言語学シリーズ2
中野弘三/監修,…
朝倉日英対照言語学シリーズ1
中野弘三/監修,…
情報整理からはじめるテクニカル・ラ…
Thomas E…
ファイルメーカーPro 6 for…
茂田カツノリ/著…
ファイルメーカーPro 6 for…
茂田カツノリ/著…
VIRTUAL PC 5.0 fo…
本郷隼人/著,イ…
婦人会の経営実践
田中真一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
801/00474/2 |
書名 |
言語のインターフェイス・分野別シリーズ 2 音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス |
著者名 |
西原哲雄/監修
都田青子/監修
中村浩一郎/監修
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
11,214p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス |
ISBN |
978-4-7589-1357-7 |
分類 |
801
|
一般件名 |
言語学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
音声学や音韻論が関与する言語現象はごく身近なところに多く存在している。英語史から役者の台詞、絵本、ディスレクシアまで幅広いテーマを取扱い、各分野の最新の成果や理論的発展をわかりやすく解説した研究書兼概説書。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p193〜206 |
タイトルコード |
1002110069962 |
要旨 |
資産家一族が起こした完全犯罪に3人体制となった特命係が挑む。遺体はどこへ消えたのか?右京の進退を賭け、策謀渦巻く難事件に立ち向かう「ボディ」、事故死で処理されていた事件をめぐり、拘禁中の妖艶な女詐欺師が特命係を翻弄する「ブラックパールの女」、カメを尾行した右京がホームレス襲撃事件に遭遇する「うさぎとかめ」など6篇を収録。 |
著者情報 |
輿水 泰弘 1960年生まれ。フリーのコピーライターを経て脚本家デビュー。第23回橋田賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神森 万里江 制作会社に入社し、スタッフとして映画やドラマの制作に関わる傍ら脚本を書く。その後、脚本家として活動するようになり、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真野 勝成 1975年生まれ。週刊誌記者など職業を転々としながら脚本家を志す。2010年に「新参者」で脚本家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根本 ノンジ 1969年生まれ。小劇団の作演出などを務めながら、構成作家として活動。2001年に日本テレビシナリオ登竜門入選。以後、脚本家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 むつみ 北海道生まれ。出版社勤務を経て、2004年「御宿かわせみ第二章」で脚本家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森下 直 雑誌エディターなどを経て、第21回城戸賞を受賞し脚本家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 碇 卯人 1960年生まれ。鹿児島県の離島に暮らす某ミステリ作家の別名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 音韻論と統語論のインターフェイス
英語史に焦点を当てながら
1-28
-
大沢ふよう/著
-
2 「燃えよドラゴンズ!」の音韻論と形態論
日本語のテキストセッティングと言語学のインターフェイス
29-60
-
田中真一/著
-
3 音声,方言,そして演劇のインターフェイス
バーナード・ショーによる『ピグマリオン』
61-91
-
八木斉子/著
-
4 音韻論と言語発達のインターフェイス
オノマトペと絵本に焦点を当てながら
93-118
-
都田青子/著
-
5 音韻論と言語障害学のインターフェイス
言語理論から見た構音獲得と構音障害
119-155
-
上田功/著
-
6 言語聴覚障害学と英語教育のインターフェィス
言語聴覚障害学から発達性ディスレクシアと英語学習を考える
157-192
-
原惠子/著
前のページへ