蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238157564 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
くらべてわかる岩石 拡大写真と豊富なバリエーション |
| 著者名 |
西本昌司/文
中村英史/写真
|
| 出版者 |
山と溪谷社
|
| 出版年月 |
2023.8 |
| ページ数 |
127p |
| ISBN |
978-4-635-06358-6 |
| 分類 |
458038
|
| 一般件名 |
岩石-図鑑
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
川原や海岸で拾える岩石30種について、色や模様のバリエーション、主な構成鉱物、分布、類似種との違いなどを紹介。各岩石の共通点や特徴が一目でわかるように、拡大写真や水に濡らした写真を掲載する。 |
| タイトルコード |
1002310065698 |
| 要旨 |
最終巻『近畿』は神武伝説発祥の地。小刑部姫、播州皿屋敷、俵藤太、石童丸、安珍清姫、徐福伝説…全45話。 |
| 目次 |
兵庫(箙の梅 姫山男山 日女道より姫路へ ほか) 滋賀(こけし起源 関寺小町・牛仏 紫の名 ほか) 和歌山(たねまつ長者の姫の昇天譚 為光上人龍宮淹留譚 玉津嶋二珠 ほか) |
| 著者情報 |
藤沢 衛彦 1885年、福島県生まれ。民俗学者、作家。明治大学卒業。藤沢紫浪名で小説を執筆した後、1914年日本伝説学会を設立。“日本伝説叢書”“日本歌謡叢書”などを編纂、雑誌『伝説』(1926‐27)を刊行、明治大学教授として、伝説学、風俗史学を講義した。日本児童文学者協会会長、日本風俗史学会理事長などを歴任。1967年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 はじめに
7-8
-
白井澄子/述
-
2 “ほんとう”の世界へ
文学の魅力と、人生に役立つ読書法
9-22
-
苫野一徳/述
-
3 現代社会を生きぬく
ヤングアダルト文学は何をどう映し出す?
23-40
-
白井澄子/述
-
4 ヤングアダルト文学の後先
41-60
-
ひこ・田中/述
-
5 日本の翻訳ヤングアダルト文学の現在
61-85
-
三辺律子/述
-
6 児童書に関するレファレンスサービス
87-100
-
福田由香/述
前のページへ