感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の終活 遺言からみる庶民の日本史  (光文社新書)

著者名 夏目琢史/著
出版者 光文社
出版年月 2019.9
請求記号 2105/00713/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237502745一般和書1階開架 在庫 
2 西2132478450一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232354528一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00713/
書名 江戸の終活 遺言からみる庶民の日本史  (光文社新書)
著者名 夏目琢史/著
出版者 光文社
出版年月 2019.9
ページ数 268p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 1025
ISBN 978-4-334-04433-6
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代   遺言
書誌種別 一般和書
内容紹介 最期を悟った者が残される者を思い、自らが得た教訓を込めて記した遺書。それは当時の社会が分かる貴重な「史料」でもある。百姓や商人など江戸時代の市井の人々の声に耳を傾け、異なる時代の人生から今に通じるヒントを得る。
書誌・年譜・年表 関連年表:p14
タイトルコード 1001910061660

要旨 天下泰平の世の中で「家」が形成され、人々は近親者の死を間近で経験するようになった。そして最期を悟った者は残される者を思い、自らが得た教訓を込めて遺書を記した。それは万感の心情が表れた文章であるとともに、当時の社会が分かる貴重な「史料」である。私たちが教わってきた歴史とは、有名人の業績と大事件のあらましだが、本書では教科書に載らない市井の人々の声に耳を傾ける。遺書という史料を読むことで歴史学を体感しつつ、異なる時代の人生から今に通じるヒントを得る。
目次 百姓・鈴木仁兵衛
廻船問屋・相木芳仲
浪人・村上道慶
商人・武井次郎三郎
百姓・鯉淵加兵衛
豪商・戸谷半兵衛
河岸問屋・後藤善右衛門
百姓・安藤孫左衛門
廻船問屋・間瀬屋佐右衛門
農政家・田村吉茂
古着屋・増渕伊兵衛
魚問屋・片桐三九郎


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。