感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幽霊お岩 忠臣蔵と四谷怪談

著者名 藤原成一/著
出版者 青弓社
出版年月 1996.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831597386一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 幽霊お岩 忠臣蔵と四谷怪談
著者名 藤原成一/著
出版者 青弓社
出版年月 1996.8
ページ数 229p
ISBN 4-7872-7063-X
分類 9125
一般件名 東海道四谷怪談
個人件名 鶴屋南北
書誌種別 電子図書
内容紹介 表層と深層を自在に往還し、世のどんでん返しをひそかにもくろむいたずら者の鶴屋南北が「四谷怪談」に仕掛けたものは何だったのか。「忠臣蔵」を相手どって何を訴えようとしたのか。お岩と南北の本当の思惑を明らかにする。
タイトルコード 1002110021925

要旨 マルクスとケインズの貨幣理論を基礎に資本主義経済の構造と動態に迫る。現代政治経済学の視点から、資本蓄積と所得分配、金融不安定性などの理論を提示。第2版では、ミンスキー理論の国際経済への拡張などを追加した。
目次 第1部 貨幣経済の政治経済学(政治経済学アプローチと貨幣
貨幣経済への分析視角
貨幣経済と価格形態
商品価値の生産価格への転化)
第2部 資本・賃労働関係の政治経済学(「労働者からの労働の抽出」と権力関係
非正規雇用の増加と所得格差の拡大)
第3部 資本蓄積・利潤・負債の政治経済学(資本蓄積と所得分配
補論 資本蓄積と雇用―移行過程の分析をめぐって
投資、利潤と負債の動学的関係
証券化と金融危機―2008年世界金融危機をめぐって)
著者情報 石倉 雅男
 1959年生まれ。一橋大学経済学研究科教授、博士(経済学)。専門は、政治経済学、景気循環論。1989年一橋大学経済学研究科博士課程単位修得。東京都立大学経済学部助手、一橋大学経済学部専任講師、経済学部助教授、経済学研究科助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。