感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「書」を考える 書の本質とは

著者名 松村茂樹/著
出版者 二玄社
出版年月 2010.9
請求記号 72822/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235710589一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72822/00048/
書名 「書」を考える 書の本質とは
著者名 松村茂樹/著
出版者 二玄社
出版年月 2010.9
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-544-01164-7
分類 72822
一般件名 書道-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 学び、問いかけ、考えることこそが書の奥深い世界へと通じる道。中国の書をとりまく文化や環境、その書を受容したわが先達の熱意、歴代名品の書かれた背景と内容。さまざまな角度と広い視野で書を考え、その魅力と本質を探る。
タイトルコード 1001010056726

要旨 数とは何か?論理は数論とどう関係し、数論や論理は、ことばの意味とどう関係するのか?
目次 序論 数論・論理・メタ数学の誕生と真理論・意味論の展開
第1部 論理主義の誕生と現代論理学の創始―デデキント、ブール‐シュレーダーからフレーゲへ(デデキントの数論―論理主義の一つの出発点
ブール‐シュレーダーの論理代数的論理主義
フレーゲの論理主義―「判断優位説」と「文脈原理」
ラッセルの論理主義と知識論抄)
第2部 数学基礎論とメタ数学―ヒルベルトからゲーデルまで(ヒルベルトの数学基礎論―メタ的形式主義への歩み
完全性前史―ポスト‐ヒルベルト‐ベルナイスとヒルベルトの問題提起
ゲーデルの完全性定理および不完全性定理への予示
不完全性定理の概要)
第3部 真理・モデル・意味論の誕生と展開―タルスキの真理論とモデル理論(タルスキの真理定義―メタ理論の構築
内包的意味論の展開―カルナップ・チャーチ・モンタギュからクリプキ・カプランへ
直接指示、意味、信念
フレーゲ再考―意味・意義・真理
補論1 言語と哲学―言語的転回の射程
補論2 ことばと信念序説―デイヴィドソンとダメットを手引きに)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。