感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AI時代を切りひらく算数 「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び

著者名 芳沢光雄/著
出版者 日本評論社
出版年月 2019.7
請求記号 410/01032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432344483一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/01032/
書名 AI時代を切りひらく算数 「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び
著者名 芳沢光雄/著
出版者 日本評論社
出版年月 2019.7
ページ数 6,227p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-78876-3
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容紹介 分数ができない、%が分からない大学生。その原因は小学校算数の、理解を無視した「やり方」の暗記にある。長年、算数・数学教育に携わってきた著者が、「理解」と「応用」を大切にした小学校6年間の算数の新しい学びを示す。
書誌・年譜・年表 文献:p223
タイトルコード 1001910032820

目次 第1章 基本的な考え方(算数・数学に苦手意識を植えつけてはならない
努力する姿勢と成功体験による自信 ほか)
第2章 数と計数(1対1の対応から自然数を導入する
0には2つの意味がある ほか)
第3章 図形(基礎的な言葉の定義
三角形と四角形 ほか)
第4章 量と変化(時間・距離・速さ
比例・反比例のグラフと概算 ほか)
第5章 場合の数とデータの活用(場合の数
昔からある文章問題の解法(その4) ほか)
著者情報 芳沢 光雄
 1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)などを経て、現在、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(同志社大学理工学部数理システム学科講師を兼務)。理学博士。専門は数学・数学教育。国家公務員採用1種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。