感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化人類学の思考法

著者名 松村圭一郎/編 中川理/編 石井美保/編
出版者 世界思想社
出版年月 2019.4
請求記号 389/00225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237717475一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00225/
書名 文化人類学の思考法
著者名 松村圭一郎/編   中川理/編   石井美保/編
出版者 世界思想社
出版年月 2019.4
ページ数 7,213p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7907-1733-1
分類 389
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容紹介 文化人類学というユニークな学問が育ててきた思考の道具がたくさん詰まった「道具箱」のような本。文化人類学の古典から最前線の研究までを見通し、答えに辿り着くためのルートの探索法やアプローチの方法等のヒントを伝える。
書誌・年譜・年表 文献:p192〜209
タイトルコード 1001910004561

目次 序論 世界を考える道具をつくろう
第1部 世界のとらえ方(自然と知識―環境をどうとらえるか?
技術と環境―人はどうやって世界をつくり、みずからをつくりだすのか
呪術と科学―私たちは世界といかにかかわっているのか
現実と異世界―「かもしれない」領域のフィールドワーク)
第2部 価値と秩序が生まれるとき(モノと芸術―人はなぜ美しさを感じるのか?
贈り物と負債―経済・政治・宗教の交わるところ
貨幣と信用―交換のしくみをつくりだす
国家とグローバリゼーション―国家のない社会を創造する
戦争と平和―人はなぜ戦うのか)
第3部 あらたな共同性へ(子どもと大人―私たちの来し方、行く先を見つめなおす
親族と名前―関係している状態をつくるもの
ケアと共同性―個人主義を超えて
市民社会と政治―牛もカラスもいる世界で)
著者情報 松村 圭一郎
 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。フィールドは、エチオピア、中東。研究テーマは、所有と分配、経済人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 理
 立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。フィールドは、フランス。研究テーマは、市場・国家・周縁性の民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 美保
 京都大学人文科学研究所准教授。フィールドは、タンザニア、ガーナ、インド。研究テーマは、宗教実践、環境運動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。