感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代豪族と大王の謎 (宝島社新書)

著者名 水谷千秋/著
出版者 宝島社
出版年月 2019.4
請求記号 2103/00930/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332534993一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00930/
書名 古代豪族と大王の謎 (宝島社新書)
著者名 水谷千秋/著
出版者 宝島社
出版年月 2019.4
ページ数 287p
大きさ 18cm
シリーズ名 宝島社新書
シリーズ巻次 535
ISBN 978-4-8002-8722-9
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   氏族
書誌種別 一般和書
内容紹介 政争、反乱、滅亡…。古代日本の歴史は豪族たちの興亡史。有力豪族のルーツから、磐井の乱や大化改新における豪族の役割、渡来系氏族まで、最新の発掘調査や考古学上の成果を踏まえ、古代豪族の実像に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p284〜287
タイトルコード 1001910003680

要旨 世界の多くの国々では、古代に専制君主による統治が行われてきた。しかし、日本では天皇(大王)が必ずしも強い権力を持ったわけではない。蘇我氏や物部氏、大伴氏といった数多くの豪族たちが存在し、これらの有力豪族たちのせめぎ合いによって、大和政権は形づくられていった。政争、反乱、滅亡…、古代日本の歴史はまさに豪族たちの興亡史でもあるのだ。有力豪族のルーツから、磐井の乱や大化改新における豪族の役割、渡来系氏族まで、最新の発掘調査や考古学上の成果を踏まえ、古代豪族の実像に迫る。ベストセラー『継体天皇と朝鮮半島の謎』から6年、「豪族」をキーワードに考察した古代史研究の集大成となる一冊。
目次 第1章 日本古代史における豪族
第2章 豪族の始まり―豪族の分布・古墳と集落
第3章 雄略から欽明の時代―中央豪族合議制の成立
第4章 蘇我氏全盛期における豪族たち
第5章 大化改新と豪族
第6章 天智・天武の時代と豪族
第7章 律令制と豪族
第8章 豪族の時代の終焉
著者情報 水谷 千秋
 1962年、滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学(国史学)。博士(文学)。堺女子短期大学教授・図書館長。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。