感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チトー

著者名 橋本明/著
出版者 恒文社
出版年月 1967
請求記号 N2892/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110452380一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2892/00132/
書名 チトー
著者名 橋本明/著
出版者 恒文社
出版年月 1967
ページ数 326p
大きさ 19cm
分類 289396
個人件名 Tito,Josip Broz
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210008699

要旨 肉屋の肉はなぜ美味しそうに見える?人工衛星はなぜ地球を周回できる?朝日や夕日はなぜ赤い?カウンター・パンチはなぜ強烈?圧力鍋はなぜ短時間で煮える?紫外線が皮膚がんを起こすのはなぜ?宇宙船内は無重力状態じゃなかった!…身近な「なぜ?」から始まる、誰でも楽しめる「超」入門書。
目次 第1章 光―最も身近で最も謎に満ちた存在(光は「過去を伝える」使者
知れば知るほど謎だらけ―賢人泣かせの「光の正体」 ほか)
第2章 電気はなぜ万能なのか―なんでもできる電磁波の不思議(電磁波の話―「見えない光」の正体
電気とは何か? ほか)
第3章 力とエネルギー―万物は「運動」する(隣を走る車はなぜ止まって見える?
潮の満ち干はなぜ起こる? ほか)
第4章 万物の「究極構造」を考える―「見えない世界」の物理学(水と氷と水蒸気
ダイヤモンドと炭―同じ物質が見せる「別の顔」 ほか)
第5章 「時間」と「空間」を考え直す―「絶対」から「相対」へ(アインシュタイン16歳の空想
時間と空間は切り離せない?―「時空」とは何か ほか)
著者情報 志村 史夫
 1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授(Tenure:終身在職権付)、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている。物理学、半導体関係の専門書、教科書のほかに一般向け著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。