蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中高生のための本の読み方 読書案内・ブックトーク・PISA型読解
|
著者名 |
大橋崇行/著
|
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2021.1 |
請求記号 |
0195/00413/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237872148 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132548377 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232434239 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332296108 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
東 | 2432613913 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532305113 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
港 | 2632436016 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
北 | 2732372632 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832237594 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932485234 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032404547 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132547716 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232472047 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332646748 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432434599 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130994413 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230969968 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331512873 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431453531 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530904301 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630722777 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0195/00413/ |
書名 |
中高生のための本の読み方 読書案内・ブックトーク・PISA型読解 |
著者名 |
大橋崇行/著
|
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8234-1027-7 |
分類 |
0195
|
一般件名 |
読書
ブックトーク
読書会
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ブックトークのやり方にしたがって、小説から解説書、マンガまで、中高生向けにさまざまな本を紹介。読書会やブックトークのやり方、国語の学びとの関係なども解説。ウェブマガジン『未草』連載に書き下ろしを加えて単行本化。 |
タイトルコード |
1002010088643 |
要旨 |
最後に頼れるのは人間の決断である。「羽生の研究パートナー」が初めて明かす、絶対王者が「アナログ」を重視する理由。 |
目次 |
第1章 1本の電話(元旦の「着信」とその相手 名門「八王子将棋クラブ」が結んだ縁 ほか) 第2章 「VS」の真実(「持ち時間20分」の2番勝負 まさかの「オヤジギャグ」が炸裂 ほか) 第3章 ソフトとの10年戦争(「2015年には人間に勝つ」という予言 90年代に世界王者を負かしたチェス・コンピュータ ほか) 第4章 人口知能時代の本質(話題を呼んだ「高速道路理論」 「行くと決めたら必ず行け」 ほか) |
著者情報 |
長岡 裕也 日本将棋連盟棋士五段。米長邦雄永世棋聖門下。1985年東京都生まれ。少年時代の羽生善治が通った名門「八王子将棋クラブ」で腕を磨き、1997年に棋士の養成機関である奨励会に入会。2005年に四段昇段、プロ棋士となる。序盤研究に定評があり、戦術書の著書多数。2009年より羽生善治との研究会をスタートさせ、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ