感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テンソル代数と表現論 線型代数続論

著者名 池田岳/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.3
請求記号 411/00282/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238065353一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 411/00282/
書名 テンソル代数と表現論 線型代数続論
並列書名 Tensor Algebra and Representation Theory:A Second Course in Linear Algebra
著者名 池田岳/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.3
ページ数 12,290p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-13-062929-4
分類 4113
一般件名 線型代数学   群論
書誌種別 一般和書
内容紹介 線型代数学からその先に広がる世界へと誘う教科書。ジョルダン標準形の理論、そしてテンソル代数から群の表現論までの道すじを平易に解説する。理論的にも直感的にも理解が深められるよう、豊富な具体例と演習問題を掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p281〜282
タイトルコード 1002110105073

要旨 本書は、システムのどの部分をどのように監視すべきか、また監視をどのように改善していくべきかについて解説する書籍です。前半で監視のベストプラクティス、デザインパターン/アンチパターンを示して、監視の基本原則を詳しく説明し、後半でフロントエンド、アプリケーション、サーバ、ネットワーク、セキュリティの各テーマで強力な監視の基盤を設計して実装するための方法を示します。日本語版では、松木雅幸(@songmu)氏による監視SaaSの導入や活用方法を付録として収録しています。
目次 第1部 監視の原則(監視のアンチパターン
監視のデザインパターン
アラート、オンコール、インシデント管理
統計入門)
第2部 監視戦略(ビジネスを監視する
フロントエンド監視
アプリケーション監視
サーバ監視
ネットワーク監視
セキュリティ監視
監視アセスメントの実行)
著者情報 ジュリアン,マイク
 アプリケーションやインフラについて、企業がよりよい監視の仕組みを作るのを手伝うコンサルタント。監視についてのあらゆることを扱うオンライン情報誌「Monitoring Weekly」の編集者でもある。Taos Consulting、PeakHosting、Oak Ridge National Labなどで、オペレーションエンジニアあるいはDevOpsエンジニアとして働いた経験を持つ。テネシー州ノックスビル出身で、カリフォルニア州サンフランシスコ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 隼人
 人力翻訳コミュニティYakst管理人兼翻訳者。本業はインフラエンジニアで、Web企業にて各種サービスのデータベースを中心に構築・運用を行った後、現職ではRuby on Rails製パッケージソフトウェアのテクニカルサポートを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。