蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マイホームの彼方に 住宅政策の戦後史をどう読むか
|
著者名 |
平山洋介/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.3 |
請求記号 |
3653/00757/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237585690 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3653/00757/ |
書名 |
マイホームの彼方に 住宅政策の戦後史をどう読むか |
著者名 |
平山洋介/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
368,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-480-87909-7 |
分類 |
36531
|
一般件名 |
住宅政策-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
持ち家社会は持続可能なのかどうか、そして、住宅と社会の関係の将来をどのように想像し、どの方向に向けるべきか。戦後日本の持ち家社会において住宅システムの政策・制度がどのような役割をはたしてきたのかを検討する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p347〜368 |
タイトルコード |
1001910123904 |
要旨 |
ピラミッドの“謎”を解く鍵がここにある。「ピラミッド」とは何なのか。研究分野の異なる3つの著者が、それぞれのフィールドにおけるピラミッドを紹介。わが国のこれまでのピラミッド学の枠組を超え、世界中に点在するピラミッドの謎に迫る。項目数約180、掲載図版約430点。 |
目次 |
アフリカ大陸のピラミッド(アトリビスの小型階段ピラミッド アハモセ1世のピラミッド ほか) メソアメリカのピラミッド(アグアテカ遺跡の建造物L8‐8 アルトゥン・ハ遺跡の建造物B‐4 ほか) 南米のピラミッド(アスペロ遺跡の神殿群 カスティーヨ・デ・トマバル遺跡のピラミッド ほか) その他の地域のピラミッド(ウィリアム・マッケンジーのピラミッド エリニコのピラミッド ほか) |
著者情報 |
大城 道則 1968年兵庫県生まれ。関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学専攻修了、博士(文学)。駒澤大学文学部教授。専攻は古代エジプト史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青山 和夫 1962年京都市生まれ。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了、Ph.D.(人類学)。茨城大学人文社会科学部教授。専攻はマヤ文明学・人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 雄二 1956年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。国立民族学博物館副館長・教授ならびに総合研究大学院大学教授。専攻はアンデス考古学・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ