感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

表現することは生きること 知的障害・発達障害のある人への合理的配慮 2

著者名 湯汲英史/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2018.12
請求記号 378/01312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237630462一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

知的障害 発達障害 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01312/
書名 表現することは生きること 知的障害・発達障害のある人への合理的配慮 2
著者名 湯汲英史/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2018.12
ページ数 99p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7803-0987-4
分類 3786
一般件名 知的障害   発達障害   コミュニケーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 知的障害・発達障害のある子どもの将来に役立つような表現の方法について、日常生活のさまざまな場面を具体的に設定しながら紹介。「知的障害・発達障害のある人への合理的配慮」の続編。『発達教育』連載をもとに単行本化。
書誌・年譜・年表 文献:p98
タイトルコード 1001810075871

要旨 おとなと子どものコミュニケーションが、一方的なものになりがちなのは、子どもからの発信が少ないからでしょう。それは、おとなが子どもに「表現の仕方」を教えていないからではないかとも思います。本書では、子どもの将来に役立つような表現の方法について、日常生活のさまざまな場面を具体的に設定しながら、紹介していきたいと思います。
目次 子どもに教えたい、自分を表現することば
確認を求めることば「…して、いいですか?」
承認を求めることば「貸して/いいよ」
質問することば「わかりません、教えてください」
質問することば「どうやるの?」
助けを求めることば「できない!」と言えるちから
自分の気持ちと意思を伝えることば「いや」「やらない」
自分の意思を表すことば「したい」「やりたい」
選ぶちからを高めることば「これがいい」
社会的承認欲求の発生―「認めてほしい」という叫び〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。