感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済の特質 (一橋大学一橋学会学術講座)

著者名 一橋大学一橋学会/編
出版者 春秋社
出版年月 1959
請求記号 S332/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102006126版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-奈良時代 日本-歴史-平安時代 官職-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S332/00224/
書名 日本経済の特質 (一橋大学一橋学会学術講座)
著者名 一橋大学一橋学会/編
出版者 春秋社
出版年月 1959
ページ数 171p
大きさ 22cm
シリーズ名 一橋大学一橋学会学術講座
分類 332107
一般件名 日本-経済
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940012940

要旨 古代日本における政務のありかたについて具体的に迫る論考集。任官申請・任官結果伝達の方法とその変遷、任官儀礼の意義を、奈良時代から平安時代までを見通して鋭く考察する。また、『小右記』を主とする古記録類の詳細な検討から、太政官や近衛府・検非違使庁等の政務運営の実態を復原。地方社会における政務に関する論考も収録する注目の一冊。
目次 第1部 任官制度とその運用(任官申請文書の類型とその系譜
正倉院文書中の経師等貢進文について
古代における任官結果の伝達について ほか)
第2部 中央官司と政務(古記録にみえる「宣旨」の実体―『小右記』の勘宣旨を中心として
摂関期の政始について
『小右記』にみる摂関期近衛府の政務運営 ほか)
第3部 地方官司と政務(摂関期における国司交替制度の一側面―前司卒去の場合
大宰府の管内支配変質に関する試論―主に財政的側面から
牓示札・制札)
著者情報 佐々木 恵介
 1956年東京都に生まれる。1987年東京大学大学院人文科学研究科。国史学専門課程博士課程単位取得退学。現在、聖心女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。