感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世生業史論

著者名 春田直紀/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.10
請求記号 2104/00313/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210900387一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7549/00960/
書名 妖怪おりがみ cochaeのグラフィック折り紙  (おとなのORIGAMI-BOOK)
著者名 cochae/著
出版者 講談社
出版年月 2008.4
ページ数 95p
大きさ 15×21cm
シリーズ名 おとなのORIGAMI-BOOK
ISBN 978-4-06-261762-8
一般注記 英文併記
分類 7549
一般件名 折紙・切紙
書誌種別 一般和書
内容紹介 折り紙ユニット「コチャエ」が創作した妖怪折り紙24種。遊び心いっぱいのグラフィックな紙からカラフルな日本の妖怪が。ウンチクやイラストも入って、英訳付き。
タイトルコード 1000810010206

要旨 自然界より資源を獲得する営みが生活や社会の基礎をつくり、その営みが相互に連環することで社会全体が動いていく―「生業」を鍵概念として社会全体のあり方を見通すことを提唱してきた著者の論考をまとめ、生業史研究の到達点と広がりを示す。
目次 全体史の方法としての生業論
第1部 資源所有論(自然利用の技術と資源所有―中世の水界を事例に
水面領有の中世的展開―網場漁業の成立をめぐって)
第2部 生業保障論(山野河海の秩序形成と生業保障―中世の海村と山村
生業保障からみた中世の負担体系)
第3部 生業村落論(中世海村の生業暦
中世カルデラ村落の生業空間―記録地名の語彙分析による復原)
第4部 資源の社会循環論(美物がつなぐ社会関係史
モノからみた一五世紀の社会)
生業論からみた日本中世社会の特質
著者情報 春田 直紀
 1965年京都府に生まれる。1987年同志社大学文学部卒業。1993年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。