感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛は終りそして一粒の涙 一つの憶い出に一つの祈り  (サラ・プランタン)

著者名 ジャン・バティスト・ロッシ/著 山崎剛太郎/訳
出版者 二見書房
出版年月 1977
請求記号 N953/00436/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130810039一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37828 37828

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N953/00436/
書名 愛は終りそして一粒の涙 一つの憶い出に一つの祈り  (サラ・プランタン)
著者名 ジャン・バティスト・ロッシ/著   山崎剛太郎/訳
出版者 二見書房
出版年月 1977
シリーズ名 サラ・プランタン
分類 953
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210233585

要旨 フランス革命やナポレオンの台頭と没落など、歴史の大きなうねりの中、フランスで生まれ育ったろう少年ローラン・クレール。クレールが世界初のろう学校で教育を受け、自らも教師となり、トーマス・ギャローデットの招きを受け、ろう教育を広めるべくアメリカの地を踏むまでを、フランスとアメリカのろう教育の変遷とともに語る。
目次 第1部 生まれ育つ手話社会(ろうの少年の人生が動き出す
フランス革命とろう教育
ろうあ学院第二代校長、シカールの功罪
ろう教育の誕生
話せるろう者
口話主義者との闘いは続く
アメリカろう教育とトーマス・ギャローデット)
著者情報 レイン,ハーラン
 1936〜。言語心理学と言語学の専門家。文学学士、文学修士をコロンビア大学で取得し、ハーバード大学のB.F.スキナーの下で心理学博士号を取得した。また、パリのソルボンヌ大学から文学博士号を授かった。その後、ミシガン大学の言語及び言語行動調査センター長となり、サンディエゴのカリフォルニア大学の言語学の客員教授、ボストンのノースイースタン大学の心理学の特別名誉教授となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 渡
 1954年群馬県で生まれる。京都大学文学部西洋史学科卒業。大阪府立長吉高校、同生野高等聾学校教員、あすくの里職員を経て、2007年より大阪ろうあ会館勤務。通訳相談課・労働グループ・大阪府委託ワークライフ支援事業担当。手話通訳士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 浩
 1953年大阪で生まれる。同志社大学法学部卒業。大阪教育大学院修士課程障害児教育学専攻修了。大阪市立聾学校(現大阪府立中央聴覚支援学校)教員を経て、大阪ろう就労支援センター勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。