蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237558069 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532458599 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
3 |
千種 | 2832321356 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
4 |
守山 | 3132580121 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
徳重 | 4630718171 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
よい子れんしゅう帳 電子版 |
著者名 |
おかべりか/作
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
29p |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
あいさつって、どんなふうにするの? 遅刻や忘れ物をしないようにするには、どうすればいい? よい子になるためのヒントが満載。月刊『おおきなポケット』掲載を加筆修正。 |
タイトルコード |
1002410032818 |
目次 |
第1章 認知言語学のどこが「認知的」なのだろうか? 第2章 認知言語学の文法観はどこが独自なのだろうか? 第3章 認知言語学の意味観はどこが独自なのだろうか? 第4章 認知言語学は語用論についてどのように考えているのだろうか? 第5章 レトリックはなぜ認知言語学の問題になるのだろうか? 第6章 文法化はなぜ認知言語学の問題になるのだろうか? 第7章 コーパスを利用することで認知言語学にとって何がわかるだろうか? 第8章 認知言語学は言語普遍性、個別言語の特殊性についてどのように考えているのだろうか? 第9章 認知言語学は言語習得・言語進化についてどのように考えているのだろうか? 第10章 認知言語学はヒトの認知について何かを明らかにしたのだろうか? 第11章 認知言語学はどこへ向かうのだろうか? |
著者情報 |
高橋 英光 北海道大学大学院文学研究科名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野村 益寛 北海道大学大学院文学研究科・文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 雄一 成蹊大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 認知言語学のどこが「認知的」なのだろうか?
1-20
-
西村 義樹/著 長谷川 明香/著
-
2 認知言語学の文法観はどこが独自なのだろうか?
23-41
-
野村 益寛/著
-
3 認知言語学の意味観はどこが独自なのだろうか?
45-59
-
松本 曜/著
-
4 認知言語学は語用論についてどのように考えているのだろうか?
63-85
-
早瀬 尚子/著
-
5 レトリックはなぜ認知言語学の問題になるのだろうか?
89-109
-
森 雄一/著
-
6 文法化はなぜ認知言語学の問題になるのだろうか?
113-131
-
大橋 浩/著
-
7 コーパスを利用することで認知言語学にとって何がわかるだろうか?
135-154
-
長谷部 陽一郎/著
-
8 認知言語学は言語普遍性、個別言語の特殊性についてどのように考えているのだろうか?
157-176
-
岡田 禎之/著
-
9 認知言語学は言語習得・言語進化についてどのように考えているのだろうか?
179-197
-
大堀 壽夫/著
-
10 認知言語学はヒトの認知について何かを明らかにしたのだろうか?
201-220
-
本多 啓/著
-
11 認知言語学はどこへ向かうのだろうか?
223-242
-
高橋 英光/著
前のページへ