蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋からの山岳展望 (爽BOOKS)
|
著者名 |
横田和憲/著
|
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2024.6 |
請求記号 |
2915/01316/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238433627 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132711355 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232582367 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332443692 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432816748 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532446883 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
港 | 2632601502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732525668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832399386 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932688019 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032564506 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132691183 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232627889 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332821010 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432573511 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130986112 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4231073620 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331635997 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431554668 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
20 |
志段味 | 4531000992 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630888016 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2915/01316/ |
書名 |
名古屋からの山岳展望 (爽BOOKS) |
著者名 |
横田和憲/著
|
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
爽BOOKS |
ISBN |
978-4-8331-4317-2 |
分類 |
2915
|
一般件名 |
中部地方-紀行・案内記
山岳
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
名古屋市内・近郊から見える山、見たい山23組を厳選し、山の特徴や見る場所によって変わる山の姿、おすすめの展望スポットなどを紹介。山を見る基礎知識、山をきれいに見る方法なども掲載する。 |
タイトルコード |
1002410022144 |
要旨 |
現在の日本経済は超長期の景気循環と長期循環が同時に上昇するブロンズ・サイクルにある。このブロンズ・サイクルこそが、通常の景気循環局面を越えて複数の好景気群を束ねる、短・中期の景気循環を超越した存在「超景気」なのだ。本書は、2011年を大底に第3の超景気が始まり、1度目の好景気が2017、18年に到来していることを解明。さらに東京五輪後いったん21、22年には厳しい景気後退に見舞われるが、24〜25年には2度目の好景気がやってくると大胆に予測する。 |
目次 |
序章 「第3の超景気」に位置する日本経済 第1章 複合循環とは何か―理論と学説史的系譜 第2章 最長景気達成も、五輪後は21年にかけ深い後退に―キッチン・サイクルは19年がピーク 第3章 23年に底入れし、設備投資の波は27年に向け再上昇へ―ジュグラー・サイクルは18年がピーク 第4章 東京五輪・大阪万博に向けて上昇する建設投資の波―クズネッツ・サイクルは25年がピーク 第5章 56年ぶりの上昇軌道にあるインフラ投資の波―コンドラチェフ・サイクルは28年がピーク 第6章 米国・中国の複合循環―米国は18年までゴールデン・サイクル、中国は18年から逆ブロンズ・サイクル 終章 期待できる日本経済の第3の歴史的勃興期―繰り返す「坂の上の雲」と「ALWAYS三丁目の夕日」の時代 補論1 景気循環論への3つの疑問―対峙する構造論、人口論、変動論 補論2 経済学説にも周期性が―篠原循環論で読み解く、山のハイエク、谷のケインズ |
内容細目表:
前のページへ