感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

田植の習俗 第2  (民俗資料叢書)

著者名 文化財保護委員会/編
出版者 平凡社
出版年月 1967
請求記号 N384/00036/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110910320一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N384/00036/2
書名 田植の習俗 第2  (民俗資料叢書)
著者名 文化財保護委員会/編
出版者 平凡社
出版年月 1967
ページ数 193p
大きさ 22cm
シリーズ名 民俗資料叢書
シリーズ巻次 5
一般注記 内容:茨城県・富山県
分類 38431
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210008264

要旨 「食」はだれにとっても身近なだけに、なかなかその姿をとらえにくい。人間とその社会にもっとも深くかかわる「食」は、どうしたら理解できるのだろう?複雑化する現代社会でますます重要となる食の問題を、人文科学・社会科学・自然科学の見方で総合的にとらえてみよう。
目次 第1部 フードカルチャー(食と言語・文化―人は食をどう認識するのか
食と地理学―なぜそこではそれを食べているのか
食と歴史学―食から歴史を読み解けるか)
第2部 フードマネジメント(食と社会学―食べるモノ・コトからみる社会
食と経済学―市場を通じた食の取引
食と経営学―食を支えるマネジメントシステム)
第3部 フードテクノロジー(食のこころへの働き―おいしさ、まずさを感じるメカニズム
食のからだへの働き―健康的な食事とは何か
食の価値づくり―持続的・効率的な供給・消費のために)
終章 食科学の確立をめざして―文化人類学の立場から


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。