感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チェルノブイリという経験 フクシマに何を問うのか

著者名 尾松亮/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2
請求記号 3693/01373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237319314一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36936 36936
チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01373/
書名 チェルノブイリという経験 フクシマに何を問うのか
著者名 尾松亮/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2
ページ数 9,169p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-023894-6
分類 36936
一般件名 チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)
書誌種別 一般和書
内容紹介 1986年に起きたチェルノブイリ原発事故。被災国現地の人々と交流してきたロシア研究者が、政府による健康被害の認識や補償の現状、記憶の風化に抗する人々の取り組みなど、30年以上に及ぶその蓄積を今の日本に伝える。
タイトルコード 1001710098214

要旨 「チェルノブイリと福島は全く違う」「(被災者を補償する)チェルノブイリ法は形骸化している」…。チェルノブイリ原発事故をめぐり、日本で広まる言説は妥当なのか。被災国現地の人々と交流してきたロシア研究者が、被災国政府の認識や補償の現状、記憶の風化に抗する人々の取り組みなどを紹介。事故後、三〇年以上におよぶ人と社会の蓄積を、3・11後の日本に問いかける。
目次 第1章 チェルノブイリ法の意義とフクシマ―法の不在という問題
第2章 消される「被災地」、抗う被災者
第3章 事故収束作業員たちは、いま
第4章 原発事故を知らない子どもたち―教育現場で何を継承するか
第5章 「放射線」を語れない日本の教室―カーチャが見た学校風景
第6章 原発事故から三〇年、健康被害をどう見るか
第7章 記憶の永久化へ向けて―「チェルノブイリ」を終わったことにさせない
第8章 原発事故を語る「ことば」はどこに
終章 「カタストロフィの終了」に抗して
補論 「チェルノブイリ」の知見は生かされているか―『ロシア政府報告書』(二〇一一年版)から読み解く甲状腺がんの実態
著者情報 尾松 亮
 1978年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科修士課程修了。2004〜07年、文部科学省長期留学生派遣制度により、モスクワ大学文学部大学院に留学。その後、日本企業のロシア進出に関わるコンサルティング、ロシア・CIS地域の調査に携わる。11〜12年「子ども・被災者生活支援法」(2012年6月成立)の策定に向けたワーキングチームに有識者として参加、立法提言に取り組む。関西学院大学災害復興制度研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。