感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大都市圏の環境教育・ESD 首都圏ではじまる新たな試み  (持続可能な社会のための環境教育シリーズ)

著者名 福井智紀/編著 佐藤真久/編著 阿部治/監修
出版者 筑波書房
出版年月 2017.12
請求記号 3715/00157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237266655一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3715 3715

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3715/00157/
書名 大都市圏の環境教育・ESD 首都圏ではじまる新たな試み  (持続可能な社会のための環境教育シリーズ)
著者名 福井智紀/編著   佐藤真久/編著   阿部治/監修
出版者 筑波書房
出版年月 2017.12
ページ数 208p
大きさ 21cm
シリーズ名 持続可能な社会のための環境教育シリーズ
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-8119-0521-1
分類 3715
一般件名 持続可能な開発のための教育   環境教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 都市か農山漁村か、中央か地方か、工業か農林漁業か、という二項対立の向こうにある近未来の大都市の暮らし方、大都市が地球の環境に果たすべき役割を提起。目指すべき環境教育・ESDの姿を示す。
タイトルコード 1001710083938

目次 大都市圏における環境教育・ESDの展望―日本の持続可能性を視野に入れて
第1部 大都市圏における環境教育・ESDのとらえ方(なぜ大都市圏に着目するのか―日本環境教育学会関東支部会員へのアンケート調査結果から
環境配慮行動としてのライフスタイルの選択―シナリオ分析の枠組構築と「食」に関するアンケート調査に基づいて
子どもの成長環境からみた大都市圏における持続可能性―大都市圏に育つ子どもたちのために)
第2部 学校教育 大都市圏の学校はどう取り組むのか(大都市圏のエコスクールが進める環境教育・ESD―杉並区エコスクール化推進事業を事例として
大都市圏の小・中学校で始まっている自然体験学習・ESD―善福蛙の取組を事例として
大都市圏の高等学校で進めてきた環境教育・ESD―東京都立つばさ総合高校の環境活動を事例として
科学教育の観点から見た大都市圏の環境教育・ESD―科学技術との付き合い方を考える討論活動の必要性
これからの学校はどうあるべきか?―都市生態系の中での学校教育を問い直す)
第3部 様々な学習機会 大都市圏の豊富な教育資源をどう活用するか(大都市圏の教育施設における環境教育・ESDの可能性―都市型環境教育施設の活用
大都市圏の動物園における環境教育・ESDの可能性―いのちと生物多様性を考える場として
大都市圏と森林をつなぐ新しい教育資源の可能性―機会の限られた自然体験を補完・拡張する映像音声アーカイブの活用)
第4部 さまざまな主体の連携・協働・交流をどのように進めるか(世界的潮流から見た都市域での環境教育・ESD―マルチ・ステークホルダーの連携を通して
都市域における協働を通した環境教育・ESD―川崎市における環境教育の歴史的変遷と協働の事例から
都市域と農山村のつながりによる環境教育・ESD―山村留学を通して見られた都市と農山村の交流)
大都市圏における環境教育・ESD―その展望と課題
著者情報 福井 智紀
 麻布大学生命・環境科学部講師。博士(教育学)。専門は科学教育学・環境教育学・科学技術社会論。科学・技術・社会(STS)に対する児童・生徒・学生の意思決定および合意形成の能力を育成するため、教材開発や教員養成・研修プログラム開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 真久
 東京都市大学環境学部教授。英国サルフォード大学Ph.D.地球環境戦略研究機関(IGES)、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)を経て現職。アジア太平洋地域の環境教育・ESD関連プログラムの開発、政策研究、国際教育協力に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 治
 立教大学社会学部・同研究科教授、同ESD研究所長、ESD活動支援センター長、(公社)日本環境教育フォーラム専務理事、元日本環境教育学会長。ESDによる地域創生に関する研究プロジェクトに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝岡 幸彦
 東京農工大学農学研究院教授。博士(教育学)。日本環境教育学会事務局長、日本社会教育学会事務局長、『月刊社会教育』(国土社)編集長などを歴任。専門は社会教育、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。