蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブロンテ姉妹の食生活 生涯、作品、社会をもとに
|
著者名 |
宇田和子/著
|
出版者 |
開文社出版
|
出版年月 |
2020.9 |
請求記号 |
9302/01050/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237767868 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9302/01050/ |
書名 |
ブロンテ姉妹の食生活 生涯、作品、社会をもとに |
著者名 |
宇田和子/著
|
出版者 |
開文社出版
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
3,239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-87571-883-3 |
分類 |
930268
|
一般件名 |
食生活
|
個人件名 |
Brontё,Charlotte
Brontё,Emily Jane
Brontё,Anne
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
19世紀前半のイギリスに、作家として活動したブロンテ3姉妹の食生活の状況を解明。3姉妹の代表作とも言うべき3作品にどのように食生活が活かされ、何を物語っているのかを考察する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p219〜229 |
タイトルコード |
1002010051011 |
要旨 |
資質・能力による再構成や5領域の指導事項などの改訂のキーポイントを総整理。知識及び技能や思考力、判断力、表現力等で構成された内容のポイントを解説。小中連携、4技能統合、他教科との関連、新領域などの新しい授業プランを収録。 |
目次 |
序章 外国語科改訂のキーポイント 1章 「第1目標」のポイントと解説 2章 「第2各言語(英語)の目標及び内容等」のポイントと解説 3章 外国語科の新授業プラン(第1学年(小中連携の入門期の新授業プラン―Hello,new friends! 英語で指導する新授業プラン―A Letter from Nancy ほか) 第2学年(4技能統合型の新授業プラン―My dream & Future Job 英語で指導する新授業プラン―Homestay in the United States ほか) 第3学年(他教科と関連した新授業プラン―Energy and the Environment 英語で指導する新授業プラン―Narrative Reading & Writing ほか)) |
著者情報 |
金子 朝子 昭和女子大学卒業後、サンフランシスコ州立大学で修士号、テンプル大学で教育学博士号を取得。昭和女子大学教授、文学部長、大学院教授を歴任。現在、昭和女子大学学長、同中高等部校長。国際的学習者コーパスICLE、LINDSEI日本人データ収集を担当し、「2010年度英語コーパス学会賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浦 伸和 1957年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。広島大学附属中学校・高等学校教諭、安田女子大学文学部助教授などを経て、広島大学大学院教育学研究科教授。全国英語教育学会事務局長、同副会長、「評価規準・評価方法等の研究開発に関する検討委員会」中学校外国語座長、同高等学校外国語委員、学習指導要領協力者(中学校外国語)、中央教育審議会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループ委員」等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ