感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリス急進主義の研究 空想的社会主義の成立

著者名 永井義雄/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1962
請求記号 S363/00264/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102321776版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S363/00264/
書名 イギリス急進主義の研究 空想的社会主義の成立
著者名 永井義雄/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1962
ページ数 284p
大きさ 22cm
分類 3090233
一般件名 社会思想-イギリス   ユートピア
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940014617

要旨 大学の内外で実践する“哲学者”たちにマイクを向ける好評のインタビュー集。「身体性」と「哲学教育」をキーワードに語る第2弾!
目次 第1部 身体性の未来(不随意な身体のリアリティ(森岡正博)
芙蓉の花と存在の一義性(山内志朗)
手話で因果論を解体する(高山守)
阿蘇生まれの医師が見る生命中心主義(藤井可))
第2部 子どもの哲学教育(子どもは大人の社会を小さくしたものを生きる(河野哲也)
ゆっくり・じっくり考える時間をつくる(土屋陽介)
「生きる意味」、高校倫理の授業で考える(綿内真由美)
自分がそうとしか生きられない「生きやすさ」を示す(本間直樹)
哲学オリンピックで哲学の共有可能性を知る(梶谷真司))
著者情報 田中 さをり
 高校生からの哲学雑誌『哲楽』編集人。千葉大学大学院にて哲学、倫理学、情報科学を学び、修士(文学)、博士(学術)を取得。専門は情報科学と学術広報(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。