感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農林水産省年報 平成2年度

著者名 農林水産省大臣官房総務課/編集
出版者 農林弘済会
出版年月 1992
請求記号 N317-25/00154/90


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210292942一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N317-25/00154/90
書名 農林水産省年報 平成2年度
著者名 農林水産省大臣官房総務課/編集
出版者 農林弘済会
出版年月 1992
ページ数 455p
大きさ 27cm
分類 31725
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410159725

要旨 詩や短歌では叙情味あふれる作品で天性の才能を発揮し、矛盾に満ちた明治という時代への鋭い考察も相俟って今もなお熱烈な読者を持つ石川啄木が心血を注いだ小説。故郷・渋民村の高等小学校の教員時代に書き出され、青年たちの鬱屈と貧しき者、弱き者の心に共振していく初期短篇三作と、唯一新聞に連載された中篇を収録し、短い生涯を駆け抜けた啄木文学の可能性を提示する。
著者情報 石川 啄木
 1886・2・20〜1912・4・13。詩人、歌人、小説家。岩手県生まれ。岩手県立盛岡中学校在学中から「岩手日報」に短歌、書評、文芸時評などを発表、「明星」にも掲載され、与謝野鉄幹・晶子の面識を得て、1903年に新詩社同人となる。05年、処女詩集『あこがれ』を刊行。岩手県渋民村の尋常高等小学校の代用教員時代に小説を書き始めるが、生活のために函館、小樽、釧路と移り住んだ後、上京。09年、「明星」の後継誌「スバル」(森鴎外の命名)を発行名義人として創刊。10年、歌集『一握の砂』刊行。没後間もなく第二歌集『悲しき玩具』が刊行された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 雲は天才である   7-65
2 葬列   67-105
3 漂泊   107-134
4 鳥影   135-333
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。