感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

官報総索引 2008  2008.1.4〜2008.12.26

書いた人の名前 官報調査会/編集
しゅっぱんしゃ 文化図書
しゅっぱんねんげつ 2009.3
本のきごう 317/00014/08


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210707766一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 317/00014/08
本のだいめい 官報総索引 2008  2008.1.4〜2008.12.26
書いた人の名前 官報調査会/編集
しゅっぱんしゃ 文化図書
しゅっぱんねんげつ 2009.3
ページすう 22,755p
おおきさ 26cm
かんしょめい 2008.1.4〜2008.12.26
ISBN 978-4-939017-34-6
ぶんるい 317031
いっぱんけんめい 官報-索引
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 平成20年1月4日から12月26日までに官報全紙に掲載された詔書、法律、法令、その他の項目を誰でも簡単に検索できるよう、国会、内閣、各省庁別に、また人事異動や皇室項目、公告の官庁報告も各省庁、機関に分類し編纂。
タイトルコード 1000910000994

ようし 日本各地の首長層とアジア諸地域との直接的な交流、新羅商人の国際的人脈の盛衰、倭人の国際交流の要所だった朝鮮半島南部・加耶との関わり。古代人は、互いをつなぐ驚くほど多様な社会的装置を持ち、それを駆使し、使い分けて、越境的なネットワークを動かしていた。倭国時代から律令国家成立以降まで、古代の列島社会の交流の歴史を実証しながら再現。国家間の関係として描かれてきた古代日本とアジアの関係史を見つめ直す。
もくじ 序章 列島の古代史とアジア史を結ぶ視座
第1章 アジア史のなかの倭国史
第2章 渡来の身体と技能・文化
第3章 血と知のアジアンネットワーク
第4章 天皇制と中華思想
第5章 国際商人の時代へ
第6章 国際交易の拡大と社会変動
第7章 列島の南から
ちょしゃじょうほう 田中 史生
 1967年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了、博士(歴史学)。関東学院大学経済学部教授。専門は日本古代史。地域史や国際交流史の研究から列島の古代社会の多元性・多様性・国際性を解明。著書に『国際交易の古代列島』(角川選書、第4回古代歴史文化賞大賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。