感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

描き文字のデザイン 日本を代表する45人の「描き文字」仕事

書いた人の名前 雪朱里/著 大貫伸樹/監修
しゅっぱんしゃ グラフィック社
しゅっぱんねんげつ 2017.4
本のきごう 727/00541/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237108113一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レタリング

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 727/00541/
本のだいめい 描き文字のデザイン 日本を代表する45人の「描き文字」仕事
書いた人の名前 雪朱里/著   大貫伸樹/監修
しゅっぱんしゃ グラフィック社
しゅっぱんねんげつ 2017.4
ページすう 271p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-7661-2939-7
ぶんるい 7278
いっぱんけんめい レタリング
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 明治・大正・昭和から現在まで、日本を代表する45人の、今なお愛されるすばらしい描き文字作品を作家別に紹介。時代ごとの空気や作風の変化、歴史の流れを感じながら描き文字を見られるよう、作家の生年順に作品を掲載する。
しょし・ねんぴょう 文献:p270〜271
タイトルコード 1001710004387

ようし 明治・大正・昭和から現在まで、長い年月を経てもなお愛される、すばらしい描き文字作品を作家別に掲載。歴史の流れを知りつつ豊富な作品を見ることができる、「描き文字デザイン」本の決定版!
もくじ 中村不折(1866‐1943)
藤島武二(1867‐1943)
杉浦非水(1876‐1965)
橋口五葉(1881‐1921)
竹久夢二(1884‐1934)
小出楢重(1887‐1931)
岡本帰一(1888‐1930)
広川松五郎(1889‐1952)
岸田劉生(1891‐1929)
恩地孝四郎(1891‐1955)〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 雪 朱里
 ライター、編集者。1971年生まれ。武蔵大学卒業。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、専門誌編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷などの分野を中心に、ものづくりに携わる人々への取材執筆活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大貫 伸樹
 ブックデザイナー、装丁史研究家。1949年、茨城県生まれ。東京造形大学グラフィックデザイン科卒業。大貫デザイン事務所主宰。毎日カルチャーシティ「装丁探索」講座、実践女子大学生涯学習センター「美しい本」講座講演。日本出版学会、明治美術学会各会員。著書に『装丁探索』(平凡社)ゲスナー賞受賞がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。