感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

難局の思想 (角川oneテーマ21)

著者名 西部邁/[著] 佐高信/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2011.5
請求記号 280/00216/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 280/00216/
書名 難局の思想 (角川oneテーマ21)
著者名 西部邁/[著]   佐高信/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2011.5
ページ数 233p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川oneテーマ21
シリーズ巻次 A-136
ISBN 978-4-04-710286-6
分類 2804
一般件名 伝記
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人よ、今こそ、この人を見よ! 田中角栄、三島由紀夫からゲバラ、司馬遼太郎まで、古今東西、日本と世界を変えた9人の生き様と思想を語り尽くす、予定調和なしの人物列伝。
タイトルコード 1001110013026

要旨 戦後スイス・タイポグラフィの精神を発展させ、70年代から大阪を拠点に国際的なデザイン活動を続けたヘルムート・シュミット。東西をつなぎタイポグラフィにかけたシュミットの生涯を概観する待望の作品集。スイス・バーゼルでのタイポグラフィ実験から、西ドイツでの選挙キャンペーンデザイン、日本での大塚グループや資生堂のパッケージおよびロゴタイプの仕事、『タイポグラフィ・トゥデイ』をはじめとする出版物など、自主プロジェクトからクライアントワークまで、シュミットが取り組んできたプロジェクトを本人のコメントとともに多数収録。代表的な講演「デザインは姿勢である」も本邦初収録。
目次 1 実験と実践:バーゼル時代の展開
2 国際化するデザインの現場で:NIAでの仕事
3 余白とフォルム:日本文化と美学の探求
4 有機性とシステム性:スウェーデンでの洗練
5 政治的主体として:ドイツ社会民主党のデザインプログラム
6 文字形象と理念:企業や店舗のアイデンティティ
7 機能と戦略をつなぐ:大塚のパッケージ
8 優美さの本質:資生堂のブランドロゴ
9 姿勢の表明:出版物とポスター
10 講演録「デザインは姿勢である」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。