感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親孝行の江戸文化

著者名 勝又基/著
出版者 笠間書院
出版年月 2017.2
請求記号 152/00710/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210873592一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 152/00710/
書名 親孝行の江戸文化
並列書名 Filial Piety Culture in the Edo Period
著者名 勝又基/著
出版者 笠間書院
出版年月 2017.2
ページ数 410p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70839-7
分類 1526
一般件名 孝行   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代、誰もが善と信じて疑わない思想だった「孝」。「孝」がもたらした文化的な側面や、人の動き、書物の動き、思想の動きに着目し、「孝」が持った肯定的な熱気と、そこから生じた多様な現象を明らかにする。
タイトルコード 1001610103328

要旨 「孝子良民の表彰は封建制度の強化策」という考えは、戦後になってから固定化されたものである。少なくとも江戸時代の人は、孝をそのように批判的に見ていなかった。江戸の「孝」は、誰もが善と信じて疑わない思想であった。実例をもとに新たな見方をさまざまに提示。今とは違う、その活力と豊かさを掘り起こす!
目次 第1章 孝文化研究序説(孝子表彰への好意的なまなざし―十七世紀後半の全体像
西鶴は孝道奨励政策を批判しなかった―不孝説話としての『本朝二十不孝』
表彰が人を動かし、作品を生む―駿河国五郎右衛門を例に
表象は説話の起爆剤―駿河国五郎右衛門をめぐって)
第2章 表彰と孝子伝の発生(綱吉による孝行奨励政策の背景
偽キリシタン兄弟の流転―保科正之の孝子認定と会津藩における顕彰
表彰と説話集とのあいだ―岡山藩
宝物としての孝子伝―福知山藩・島原藩)
第3章 孝子日本代表の形成(明代仏教がリードした江戸の孝子伝―元政『釈氏二十四孝』と高泉『釈門孝伝』
儒者が選んだ日本史上の孝子
『本朝孝子伝』刊行直後
弥作が孝子日本代表になるまで―水戸藩の表彰と顕彰)
第4章 藤井懶斎伝―いかにして『本朝孝子伝』は生まれたか
著者情報 勝又 基
 1970年、静岡県御殿場市生まれ。金沢大学文学部卒業、九州大学大学院文学研究科(修士・博士)修了。博士(文学、九州大学)。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)などを経て、2005年より明星大学日本文化学部専任講師。2014年4月よりハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員(2015年3月まで)。2015年より明星大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。