蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大人の発達障害を診るということ 診断や対応に迷う症例から考える
|
著者名 |
青木省三/編集
村上伸治/編集
|
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2015.6 |
請求記号 |
4937/03304/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237729173 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/03304/ |
書名 |
大人の発達障害を診るということ 診断や対応に迷う症例から考える |
著者名 |
青木省三/編集
村上伸治/編集
|
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
13,289p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-260-02201-9 |
分類 |
49376
|
一般件名 |
発達障害
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
個性を捉えれば、道は拓ける! 51の症例を通じて、発達障害をもつ成人の発達障害的な特徴を見出すポイントや具体的な支援・サポートの在り方について考察。診療場面でのやりとりや指導、その結果などを紹介する。 |
タイトルコード |
1001510022265 |
目次 |
上巻(大工 屋根葺き 畳屋 ほか) 中巻(炭団屋・車作り・竹馬布売り・箍屋 南京操・楊弓・「おででこでん」・楊枝屋 鍔師・欄間師 ほか) 下巻(太神楽 角兵衛獅子・医者・万歳 蚊帳売り・枇杷葉湯売り・鍋鋳掛・羅宇屋 ほか) 解説(「近世職人尽絵詞」―江戸賛歌とその背景 鍬形蕙(けい)斎の画業と「近世職人尽絵詞」 「近世職人尽絵詞」の詞書―伝統と当世) |
著者情報 |
大高 洋司 1950年生まれ。国文学研究資料館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。専門は日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 道裕 1956年生まれ。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は日本中近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大久保 純一 1959年生まれ。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は日本近世絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 鍬形蕙斎画 近世職人尽絵詞
1-159
-
鍬形 蕙斎/画
-
2 近世職人尽絵詞
江戸賛歌とその背景
163-166
-
小島 道裕/著
-
3 鍬形蕙斎の画業と「近世職人尽絵詞」
167-175
-
大久保 純一/著
-
4 「近世職人尽絵詞」の詞書
伝統と当世
176-182
-
大高 洋司/著
-
5 中世絵巻に描かれた建築と職人
183-184
-
水野 僚子/著
-
6 海北友雪筆『東北院職人歌合』絵巻と「職人絵尽」画帖
185-187
-
石澤 一志/著
-
7 経師の仕事
打紙
188-189
-
橋口 侯之介/著
-
8 琴三味線屋と琵琶法師
190-192
-
伊藤 悦子/著
-
9 ゆづり葉感心に存候
芭蕉と其角と京伝と
193-194
-
稲葉 有祐/著
-
10 風俗画資料としての享保絵俳書
195-197
-
真島 望/著
-
11 『都名所図会』における風俗描写の着想
198-199
-
藤川 玲満/著
-
12 夜鷹
柳原土手の昼と夜
200-201
-
横山 百合子/著
-
13 江戸のたばこ
202-204
-
湯浅 淑子/著 西田 亜未/著
-
14 描かれた轆轤
205-207
-
木村 裕樹/著
前のページへ