感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「頭のいい子」に育てることばの習慣 (WIDE SHINSHO)

著者名 多湖輝/著
出版者 新講社
出版年月 2012.6
請求記号 3799/01644/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236020079一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人間論 ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/01644/
書名 「頭のいい子」に育てることばの習慣 (WIDE SHINSHO)
著者名 多湖輝/著
出版者 新講社
出版年月 2012.6
ページ数 190p
大きさ 18cm
シリーズ名 WIDE SHINSHO
シリーズ巻次 171
ISBN 978-4-86081-442-7
分類 3799
一般件名 家庭教育   話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 「そうきたか」と笑って返す、「だからどうしたの」と急かさない、「いっぱい考えたね」とほめてあげる…。考える子どもを育てるための、お母さんの会話や話し方のヒントを紹介する。
タイトルコード 1001210030298

要旨 数年後、われわれの世界認識は、今とどのくらい変わっているだろうか。人工生命やアンドロイドと暮らす未来は、すぐ近くまで来ている。人間の制約を取り払い、なお「人間」であるとはどういうことか?爆発的な技術進化の時代の、「明日」の考え方。
目次 1 石黒浩(時間―三次元から自由になるために
知能―世界のモデル化
機械化―人間がアンドロイドになるとき
対話―進化の逆問題
社会―ロボットの社会性
機械人間オルタ
オルタの開発
対話―機械人間
オルタの解剖学
対話―生命らしさをつくるもの
Q&A)
2 池上高志(意識―インターネットは脳になれるか?
対話―一〇〇年後のチューリング・テスト
社会―人工生命化する社会
機械化―人工知能と次元の溢れ
知能―生命の計算
時間―脳がつくる時間発展)
著者情報 池上 高志
 1961年、長野県生まれ。複雑系・人工生命研究。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士(物理学)。東京大学大学院総合文化研究科教授。人工生命(ALIFE)に新たな境地を切り拓き、研究の世界的に牽引。アート作品でも注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石黒 浩
 1963年、滋賀県生まれ。ロボット研究。大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。大阪大学大学院基礎工学研究科教授(特別教授)。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究開発の世界的第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。