感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はんこ (ものと人間の文化史)

著者名 久米雅雄/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.12
請求記号 739/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237051529一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 739/00058/
書名 はんこ (ものと人間の文化史)
著者名 久米雅雄/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.12
ページ数 341p
大きさ 20cm
シリーズ名 ものと人間の文化史
シリーズ巻次 178
ISBN 4-588-21781-4
ISBN 978-4-588-21781-4
分類 73902
一般件名 印章-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「漢委奴国王」印から織豊時代のローマ字印章、歴代の「天皇御璽」、さらには「庶民のはんこ」まで、歴史学と考古学の知見を綜合して、印章をめぐる数々の謎に挑む。図版も数多く掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p323〜335
タイトルコード 1001610077218

要旨 歴史学と考古学の知見・史資料を綜合して、印章をめぐる数々の謎に挑む。オリエント古代文明の印章に始まり、一世紀の「漢委奴国王」印、三世紀の「親魏倭王」印や古代の律令印、織豊時代のローマ字印章から歴代の「天皇御璽」と「大日本国璽」、さらには武家や庶民の「はんこ」にもおよぶ。
目次 オリエント古代文明の印章
シルクロードの印章―探検略史と東西交流圏と経営拠点
日本の印章史のはじまり―国宝金印「漢委奴国王」印を考える
邪馬台国時代の「親魏倭王」「率善中郎将」「率善校尉」印と蛮夷印
倭の五王と将軍章―東アジアの国家秩序をめぐって
日本古代印研究―官印・私印の歴史的変遷と律令国家の変質
法隆寺伝来「香木烙印十字」の謎を解く―ペルシア文化の飛鳥東漸
「遣唐使印」考―諸家印譜および実物銅印による研究
勘合貿易における「日本国王之印」「通信符」等について
「大坂城跡」出土のローマ字印章―高山飛騨守‘Dario’印の解読〔ほか〕
著者情報 久米 雅雄
 1948年愛媛県生まれ。1970年立命館大学文学部史学科卒業。大阪府教育委員会文化財保護課専門職員(考古学・美術工芸)を経て2008年より大阪芸術大学客員教授。2001年立命館大学より博士号(文学)。2010年第4回白川静賞、2013年第15回松本清張研究奨励事業入選。2014年西〓[U6]{6CE0}(れい)印社名誉社員。元九州国立博物館設立準備室常設展示専門委員。現在、寧楽美術館評議員。錫安印章文化研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。