感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そもそもなぜをサイエンス 4  植物はどうして緑なのか

著者名 大橋慶子/絵
出版者 大月書店
出版年月 2016.11
請求記号 40/00761/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237039276じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 40/00761/4
書名 そもそもなぜをサイエンス 4  植物はどうして緑なのか
著者名 大橋慶子/絵
出版者 大月書店
出版年月 2016.11
ページ数 39p
大きさ 21×22cm
巻書名 植物はどうして緑なのか
ISBN 978-4-272-40944-0
分類 408
一般件名 科学
書誌種別 じどう図書
内容紹介 どうして植物だけが葉緑体をもっているのでしょう? 光を受けるための植物たちの作戦、有機物のゆくえ、紅葉と黄葉、食虫植物が虫を食べるわけ…。葉緑体や有機物、光合成について、ていねいに順を追って図解します。
タイトルコード 1001610072743

目次 植物のなかの緑色のつぶつぶ
植物は葉緑体で有機物をつくる
光のエネルギーで有機物をつくる
植物はおもに青色や赤色の光を吸収し、緑色の光を反射している
もっと光を!―植物たちの作戦
大きい木の作戦、小さい草の作戦
二酸化炭素の取り入れ口
水の取り入れ口と出口
作物にはどうして肥料が必要なのか
有機物のゆくえ
茎でも実でも赤い葉でも光合成
1年中緑の木と、葉を落とす木
緑がなくなる、紅葉と黄葉
食虫植物が虫を食べるわけ
海藻は海のなかで光合成をしている
水を緑色にするのは植物プランクトン
葉緑体を失った植物たち
サンゴは動物なのに光がないと生きていけない
キノコは動物でも植物でもない
著者情報 青木 夏子
 1960年生まれ、埼玉大学教育学部卒・元埼玉県公立中学校教諭。科学教育研究協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 慶子
 1981年生まれ、武蔵野美術大学卒業。イラストレーター、絵本作家として雑誌や書籍で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。