感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そもそもなぜをサイエンス 6  電気はどこで生まれるの

著者名 大橋慶子/絵
出版者 大月書店
出版年月 2017.3
請求記号 40/00761/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237109012じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 40/00761/6
書名 そもそもなぜをサイエンス 6  電気はどこで生まれるの
著者名 大橋慶子/絵
出版者 大月書店
出版年月 2017.3
ページ数 39p
大きさ 21×22cm
巻書名 電気はどこで生まれるの
ISBN 978-4-272-40946-4
分類 408
一般件名 科学
書誌種別 じどう図書
内容紹介 電気はどこで生まれるのでしょうか? 静電気が起きるメカニズムと、電気の+と-はもともと物質の原子のなかの陽子(+)と電子(-)によるものであることを、わかりやすく図解します。
タイトルコード 1001710000983

目次 電気を見たことはありますか?
こすり合わせると引きつけ合う力が生まれる―静電気
静電気で蛍光灯はつくか?
電気には+と−がある
電気のもとは物質のなかにある
こすり合わせるとなぜ電気をおびるのか?
離れていてもはたらく電気の力―電場
電気をおびていなくても引きつけられる
金属は移動しやすい電子をもっている―自由電子
電流が流れるしくみ―自由電子の移動
電気をためて電流を流してみよう
電流を流し続けるためには―ボルタの電池
離れていてもはたらく磁石の力―磁場
電流のまわりに磁場ができる
磁石で銅線を動かす
電気を回転する力に変える―モーターのしくみ
磁場から電流をつくれるのでは?―ファラデーの発見
モーターのコイルをまわすと電気が生まれる―発電機のしくみ
電気のつくり方、ため方
著者情報 小野 洋
 1951年生、東北大学大学院工学研究科修了、元公立中学校教諭、科学教育研究協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 慶子
 1981年生まれ、武蔵野美術大学卒業、イラストレーター、絵本作家として雑誌や書籍で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。