感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ステレオのすべて '72

著者名 音楽之友社レコード芸術編集部/編
出版者 音楽之友社
出版年月 1971
請求記号 N548/00049/72


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111040176一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N548/00049/72
書名 ステレオのすべて '72
著者名 音楽之友社レコード芸術編集部/編
出版者 音楽之友社
出版年月 1971
ページ数 440p
大きさ 29cm
分類 5484
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210027992

要旨 日本版『ピュイゼ・メソッド』。子どもの感性をひき出す、正しい味覚教育を紹介。現代の小・中学校教育に必要な「生きる力」を伸ばす一冊。
目次 第1章 味覚教育の誕生と変遷
第2章 何のための味覚教育?―味覚教育で何が変わる?
第3章 食べものからの語りを聞こう―我味わう、ゆえに我あり
第4章 味覚って何?
第5章 五感を使って食べものと向き合ってみよう―まずは大人が自分を知ろう
第6章 味覚教育を実際にやってみよう―学校や家庭で実践してみる
著者情報 石井 克枝
 博士(農学)。1975年お茶の水女子大学大学院研究科修了。現在、千葉大学名誉教授、淑徳大学看護栄養学部教授、子どものための味覚教育研究会(IDGE)会長、内閣府食品安全委員会委員、(一社)日本家政学会会長、(一社)日本調理科学会副会長、日本家庭科教育学会理事。専門は食物学(調理科学)、家庭科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ピュイゼ,ジャック
 科学博士。1959年ポワティエ大学博士課程修了。フランス農事功労賞コマンドゥール受勲。現在、味覚研究所副所長(旧フランス味覚研究所創始者・所長)、子どものための味覚教育研究会(IDGE)名誉会長、国際醸造家連盟名誉会長、国際ワインアカデミー名誉会長。専門は分析化学、ワイン醸造学、味覚教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 信之
 博士(人間科学)。1998年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。現在、東北大学大学院文学研究科准教授、子どものための味覚教育研究会(IDGE)アドバイザー。専門は認知神経科学、おいしさと食行動に関する心理学・神経科学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田尻 泉
 1994年ニューヨーク大学修士課程修了。フランス農事功労賞シュヴァリエ受勲。現在、PRコーディネーター、子どものための味覚教育研究会(IDGE)代表兼チーフコーディネーター。専門は食文化交流、食と健康、味覚教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。