蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210961934 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
015/00198/ |
書名 |
障害者サービスと著作権法 (JLA図書館実践シリーズ) |
著者名 |
日本図書館協会障害者サービス委員会/編
日本図書館協会著作権委員会/編
|
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
7,131p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
JLA図書館実践シリーズ |
シリーズ巻次 |
26 |
ISBN |
978-4-8204-1409-4 |
分類 |
01517
|
一般件名 |
障害者サービス(図書館)
著作権
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
現行著作権法により、図書館はどんな障害者サービスができるのか、具体的事例と法による根拠を分かりやすく示す。「障害者サービス著作権ガイドライン」の説明、Q&Aなどさまざまなアプローチから解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p103〜106 |
タイトルコード |
1001410058323 |
要旨 |
漢字の新たな体系を打ち立て、『字統』『字訓』『字通』の三部の字書を著した著者による二十回の連続講演。九十歳を超えた著者自らが、毎回、全身を使って古代文字を書き示し、力強く語った普遍的なテーマは、老若男女、多くの人々を魅了した。古代中国から現代日本へ―時空を超え漢字文化圏の過去と未来を見晴るかす白熱講座。 |
目次 |
第6話 原始の宗教 第7話 祭祀について 第8話 国家と社会 第9話 原始法について 第10話 戦争について |
著者情報 |
白川 静 1910年、福井県福井市に洋服商の次男として生まれる。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。35年、立命館中学教諭となる。43年、立命館大学法文学部漢文学科卒業、同大学予科の教授となり、54年、同大学文学部教授。81年、立命館大学名誉教授。84年「字統」を刊行、毎日出版文化賞特別賞受賞。91年菊池寛賞、96年度朝日賞受賞。98年文化功労者として顕彰され、99年勲二等瑞宝章を受く。2001年井上靖文化賞受賞、04年11月、文化勲章受章。2006年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ