感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学するのになぜ哲学史を学ぶのか

著者名 松本啓二朗/編 戸田剛文/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.10
請求記号 130/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236088472一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 130/00086/
書名 哲学するのになぜ哲学史を学ぶのか
著者名 松本啓二朗/編   戸田剛文/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.10
ページ数 296p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87698-239-4
分類 1302
一般件名 哲学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 哲学を学ぶのにどうして哲学史を学ぶのか? 現在における問題を考えるだけではどうしてだめなのか? 気鋭の哲学者たちがこれらの問いを真摯に受け止め、哲学史を学ぶ必要性を多様な観点から論じる。
タイトルコード 1001210070710

要旨 『論語』の言葉はお子さんに自分で考え進んで行動する力を与えてくれます。小学校低学年からひとりでも学べる!
目次 1 仁―思いやり(仁はみんなが持っているもの
いちばん大切なものは仁 ほか)
2 学び―学習(学んで考えよう
昔の人の考えから学ぼう ほか)
3 生活―友情・親孝行(よい習慣を身につけよう
失敗したら、すぐにやり直そう ほか)
4 志―目標(君子を目指そう
上を向いて歩いて行こう ほか)
5 言葉―言葉と行い(優しい気持ちを持とう
正しい行いをしよう ほか)
著者情報 安岡 定子
 1960年東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。漢学者・安岡正篤氏の孫。「こども論語塾」の講師として、全国各地での定例講座を開催。『こども論語塾』シリーズ(明治書院)はベストセラーになり、論語ブームの火付け役といわれる。現在は大人向け講座や企業向けのセミナー、講演など幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。