感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなたのセキュリティ対応間違っています

著者名 辻伸弘/著 日経NETWORK/編集 日本経済新聞社/編集
出版者 日経BP社
出版年月 2016.10
請求記号 0076/06251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237013974一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報セキュリティ(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06251/
書名 あなたのセキュリティ対応間違っています
著者名 辻伸弘/著   日経NETWORK/編集   日本経済新聞社/編集
出版者 日経BP社
出版年月 2016.10
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8222-3798-1
分類 007609
一般件名 情報セキュリティ(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 JTBの情報漏洩、ランサムウエア、アノニマス…。実際のサイバー攻撃を調査・分析して、セキュリティ対応をどうしたらよいか、被害を受けた企業や組織はどのように公表をすべきだったかを独自の視点で解説する。
タイトルコード 1001610063742

要旨 実際のサイバー攻撃を独自の視点で分析。セキュリティを楽しくやさしく解説。どうすればよかったかがわかる本。
目次 サイバー攻撃の真実(JTBの不正アクセス事件 3連休初日を狙った可能性
年金機構事件から学ぶ 個人を責めない、組織として対応する
あの脆弱性は本当に危険だったか 求められる脆弱性情報の見極め方
大学を狙った攻撃の情報が少ない 隠せば被害拡大を助長する恐れあり)
ランサムウエアにお金を払う?(企業を狙うランサムウエア 身代金を絶対払ってはいけないのか
恐怖をあおるランサムウエア登場 チャートを使って慌てず対応)
アノニマスの正しい怖がり方(アノニマスは一流ハッカーではない 本当の姿を知り、正しく恐がろう
アノニマスが国内企業を無差別攻撃 中小企業もターゲットになる)
セキュリティインシデントとの付き合い方(標的型メールが届いても慌てない 狙いを絞らない「ばらまき型」かも
“未知”の脆弱性が大量に漏洩 ゼロデイ攻撃に「EMET」で備えよ
攻撃の指令塔C&Cサーバーを調査 サポート切れ福岡ソフトバンクホークスが改ざん原因か
フィッシングサイトの見極め困難 2要素認証サービスを使う
DDoS攻撃に加担させないすぐに試せる悪用防止テクニック)
被害者、攻撃者に聞く(被害タレントに専門家が指南 安全なパスワード管理法はこれだ!
米軍基地と間違えて病院を攻撃?真相を攻撃者に直接聞いた
セキュリティ専門記者と激論 怖いのは無料Wi‐Fiスポット)
著者情報 辻 伸弘
 ソフトバンク・テクノロジーでシニアセキュリティリサーチャー兼シニアセキュリティエバンジェリストを務める。企業から依頼を受けて、外部から実際にシステムを攻撃してセキュリティ上の弱点を発見するペネトレーションテストを担当。テレビや雑誌などのメディアに登場し、また様々な講演に多数登壇している。1979年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。